静川駅
かつて日本の北海道苫小牧町(現:苫小牧市)にあった鉄道省の駅
静川駅(しずかわえき)は、北海道勇払郡苫小牧町大字勇払村字ニナルカ(現苫小牧市静川)にあった鉄道省富内線の鉄道駅(廃駅)である。
静川駅 | |
---|---|
しずかわ Shizukawa | |
◄北松田 (4.0 km) (4.9 km) 上厚真► | |
所在地 | 北海道勇払郡苫小牧町大字勇払村字ニナルカ |
所属事業者 | 鉄道省 |
所属路線 | 富内線 |
キロ程 | 8.8 km(沼ノ端起点) |
駅構造 | 地上駅 |
開業年月日 | 1922年(大正11年)7月24日[1] |
廃止年月日 | 1943年(昭和18年)11月1日[1] |
備考 | 沼ノ端駅~豊城駅間廃線に伴い廃駅 |
歴史
編集- 1922年(大正11年)7月24日 - 北海道鉱業鉄道(後の北海道鉄道(2代))金山線のニナルカ停留場として開業[1][2]。旅客のみ取扱い[1]。
- 1924年(大正13年)3月3日 - 鉄道会社名を北海道鉄道(2代目)に改称、それに伴い同鉄道の駅となる。
- 年月日不明 - 昭和10年代までニナルカでの木炭製造が活発で、当駅や北松田駅に運ばれ出荷されたとされ[3]、貨物も取扱う一般駅となる?
- 1943年(昭和18年)
駅名の由来
編集「ニナルカ」は諸地に見られる古いアイヌ語地名であり、原義は「ニナㇽカ(ninar-ka)」(台地・の上)である[4]。当地の「ニナㇽカ」は安平川の左岸にある低い台地を指したものとされる[5][6]。
「静川」はこの地を流れる安平川がゆったりと流れる様から名付けられた和名であり[4][6]、1942年(昭和17年)から開始された字名改称地番整理により選定され、行政的には駅改称後の1944年(昭和19年)1月1日より施行・改称された[6]。
駅跡
編集当駅付近の線路跡は国道235号に転用されている。
隣の駅
編集脚注
編集- ^ a b c d e f g 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、867頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 『官報』 1922年07月28日 鉄道省彙報 「地方鉄道運輸開始」(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 苫小牧市史 下巻 p1855
- ^ a b 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 別巻〉、2018年11月30日、394頁。ISBN 978-4-88323-114-0。
- ^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、223頁。ASIN B000J9RBUY。
- ^ a b c 苫小牧市史 下巻 1976年出版 p1847
関連記事
編集外部リンク
編集- 1944年(廃止1年後)撮影航空写真(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス)写真中央に当駅跡。駅舎と付随建物が残っている。
- 1947年撮影航空写真(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス)写真中央に当駅跡。構内は駅裏側にも広げられていて単純な棒線駅の様には見えない。