青木 正児(あおき まさる、旧字体靑木 正兒1887年明治20年)2月14日 - 1964年昭和39年)12月2日)は、大正から昭和中期の中国学者・中国文学者日本学士院会員。山口県下関市出身。は「君雅」。に「迷陽」があり、「迷陽先生」とも呼ばれた[1]

青木正児あおき まさる
人物情報
別名 君雅(字)・迷陽(号)
生誕 (1887-02-14) 1887年2月14日
日本の旗 日本 山口県下関市
死没 (1964-12-02) 1964年12月2日(77歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 京都帝国大学
配偶者 青木艶子
両親 青木坦平
子供 青木敦(次男)
中村喬(四男)
学問
研究分野 中国文学中国語
研究機関 大日本武徳会武術専門学校
龍谷大学
同志社大学
平安中学校
東北帝国大学
関西学院大学
立命館大学
山口大学
九州大学
博士課程指導教員 狩野直喜
幸田露伴
鈴木虎雄
内藤虎次郎
学位 文学博士(京都帝国大学)
主な業績 京都学派(京都支那学)の発展に寄与
中国の食文化・風俗を学術レベルで研究・紹介
名物学を体系的に整理
小島祐馬本田成之らと『支那学』創刊
主要な作品 『華国風味』『中華名物考』『中華飲酒詩選』
学会 日本学士院
テンプレートを表示

経歴

編集

年譜が『青木正児全集』第10巻などに収録されている[2]

出生から修学期

1887年(明治20年)2月14日、山口県下関市漢方医・青木坦平の次男として生まれた。父・坦平には支那趣味があり、南画家を自宅に招いたり、妻や娘に琵琶など中国の楽器を習わせるなどしており、青木正児も幼少期より文学美術を好んだ。1905年、山口県立豊浦中学校を卒業し、同年9月に第五高等学校第一部(現:熊本大学)に入学。1908年9月、創設されたばかりの京都帝国大学文科大学支那文学科に、第1期生として入学。狩野直喜幸田露伴鈴木虎雄内藤虎次郎(湖南)らの下で学んだ。当初は小説家になりたいと考えており、幸田露伴に小説の指導も受けたが。、露伴が1年半で京都帝国大学を辞職するのと共に創作活動については断念。1911年、狩野直喜の指導の下、卒業論文『元曲の研究』を完成させて卒業

中国文学研究者として(京都時代)

卒業後は、一旦郷里の下関に帰郷したが、再び京都に戻り、1911年9月に大日本武徳会武術専門学校教授となった。1913年4月、紀藤艶子と結婚。1918年8月、武術専門学校教授を辞し、9月より同志社大学英文科講師。また、平安中学校講師を兼任した。1919年8月、同中学校講師を辞職。同1919年9月、同大学文学部教授に昇格。また、同大学文学部予科についても兼任。

1920年小島祐馬本田成之(蔭軒)らとともに、雑誌『支那学』を創刊[3]胡適周作人魯迅らと知り合い、手紙のやり取りも開始した。1921年4月30日、富岡鉄斎を訪問。また、漢詩の会「麗澤社」(りたくしゃ)、水墨画の会「考槃社」(こうはんしゃ)に参加し、積極的に創作活動にも取り組んだ。1924年4月より龍谷大学講師を兼任。

中華民国研究留学から東北大学時代

同1924年12月、同志社大学文学部教授を辞し、東北帝国大学文科大学助教授を命じられた。同時に文部省在外研究員として2年間の在外研究についても命じられ、1925年3月26日に下関より出航。釜山に上陸し、京城平壌奉天を経て、中華民国北京に至った。4月には、王国維を訪問。1926年3月18日に一時帰国したが、4月6日に再び中国へ戻り、上海に上陸。7月5日に帰国。

1926年8月、東北帝国大学文学部支那学第二講座(中国文学)の初代教授となった。1927年4月、『支那文芸論藪』を出版。1930年、学位論文『支那近世戯曲史』を京都帝国大学に提出して文学博士号を取得[4]。1935年12月には、『支那文学概説』、1937年9月には『元人雑劇序説』を出版。

1938年鈴木虎雄の後任として京都帝国大学文学部支那文学講座の教授となった。ただし、1947年までは東北帝国大学教授と兼任。1947年に京都帝国大学教授を退官し、関西学院大学および立命館大学講師となった。1949年、同大学講師を辞し、山口大学文理学部教授となった。1950年10月からは同大学文理学部長も務めた。1953年10月、日本学士院会員に選出された。同年より九州大学文学部講師を兼任。1958年、山口大学を定年退官。その後は立命館大学大学院の特任教授として教鞭を執った。1964年12月2日、同大学院での講義終了直後に校内廊下で倒れ、心不全により急逝。享年77。遺著は『李白』としてまとめられた。

家族・親族

編集

研究内容・業績

編集

生涯を通じ中国文学・文物に親しみ、その風雅を紹介し古典中国文学を文学研究としての観点から学術評価した。従来趣味的な要素の強かった中国の食文化風俗を、学術レベルで研究・紹介した先駆者である。

名物学を体系的に整理したことでも知られる[6][7]

師の狩野君山内藤湖南らが興した京都支那学の発展に寄与した。同世代の小島祐馬本田成之らとともに『支那学』誌の創刊に携わり、後続の吉川幸次郎倉石武四郎らに影響を与えた。

著作

編集

著書

編集
  • 金冬心の藝術』彙文堂書店 1920[8]
  • 『支那文藝論藪』弘文堂書房 1927
  • 『支那近世戯曲史』弘文堂書房 1930
  • 『支那文学概説』弘文堂書房 1935 
  • 『元人雑劇序説』弘文堂書房 1937
  • 『江南春』弘文堂、1941。平凡社東洋文庫 1972
    • ワイド版 2003[9]
  • 『支那文学藝術考』弘文堂 1942
  • 『支那文学思想史』岩波書店 1943
  • 『抱樽酒話』弘文堂アテネ文庫 1948
  • 『酒の肴』弘文堂アテネ文庫 1949
    • 文庫化改題『酒の肴・抱樽酒話』岩波文庫 1989[10]
  • 『華国風味』弘文堂 1949
  • 『中華文人画談』弘文堂(麗澤叢書) 1949
  • 『清代文学評論史』岩波書店 1950
  • 琴棊書画春秋社 1958
    • 増補版 1964
    • 文庫化 平凡社東洋文庫 1990[12]
  • 『中華名物考』春秋社 1959
  • 『中華飲酒詩選』筑摩書房 1961
  • 『酒中趣』筑摩書房 1962[17]
    • 筑摩叢書 1984

訳注・解説

編集
  • 『通俗古今奇観』抱甕老人中国語版著、淡斎主人訳・校註、岩波文庫 1932
    • 復刊 1986年
  • 『歴代画論 唐宋元篇』奥村伊九良・共編訳、弘文堂書房(麗澤叢書) 1942
  • 『新訳 楚辞』春秋社 1957
    • 全集組入 筑摩書房(世界文学大系7・中国古典詩集)に収録 1961
  • 『元人雑劇』弘文堂 1957
    • 全集組入 平凡社(中国古典文学全集33 戯曲集) 1962[18]
  • 『鐵齋』富岡鉄斎著、筑摩書房 1957[19]
  • 随園食単袁枚著、六月社 1958
    • 非売品再版 随園 1964
    • 文庫化 岩波文庫 1980[20]
  • 『中華茶書』春秋社 1962
    • 復刻版 柴田書店 1976
    • 新版 1982年
  • 『北京風俗図譜』(全2巻) 編著、内田道夫解説、平凡社東洋文庫 1964
    • 再版 平凡社 1986[21]
  • 李白』(漢詩大系 8) 集英社 1965
    • 新装版『李白』(漢詩選 8) 集英社 1996
  • 芥子園画伝』筑摩書房 1975[22]

全集

編集
  • 『青木正児全集』(全10巻) 春秋社 1969-1975
    • 復刊 1984年
  1. 『支那文学思想史・支那文学概説・清代文学評論史』
  2. 『支那文藝論叢・支那文学藝術考』
  3. 『支那近世戯曲史』
  4. 『新訳楚辞・元人雑劇序説・元人雑劇』
  5. 『李白』
  6. 『金冬心之藝術・中華文人画談・歴代画論・鉄斎解説』
  7. 『江南春・琴棋書画・雑纂』
  8. 『中華名物考・中華茶書・随園食単』
  9. 『酒中趣・中華飲酒詩選・華国風味』
  10. 『芥子園画伝』- 神田喜一郎補訂解説、年譜書誌
記念論集
  • 『中華六十名家言行録:青木正児博士還暦記念』吉川幸次郎編、弘文堂 麗澤叢書 1948

青木青児に関する関連文献

編集

書籍

編集
  • 東方学回想 Ⅲ 学問の思い出〈1〉』刀水書房 2000年 - 門下生との座談会(1965年)を収録
  • 辜承堯2023『風雅孤高の文芸者:青木正児の構築した中国学(シノロジー)の世界』東方書店[23]
  • 水谷眞成1992「青木正兒」『東洋学の系譜』大修館書店[24]

論文など

編集

外部リンク

編集

脚注

編集
  1. ^ 名古屋大学附属図書館研究開発室 2007, p. 25ほか.
  2. ^ 名古屋大学附属図書館研究開発室 2007, p. 90f.
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰『コンサイス日本人名辞典 第5版』株式会社三省堂、2009年、6頁。
  4. ^ CiNii(学位論文)
  5. ^ 人事興信録
  6. ^ 張 2007.
  7. ^ 辜 2018.
  8. ^ 作品解説
  9. ^ 小川環樹解説が付されている。
  10. ^ 小倉芳彦解説が付されている。
  11. ^ 戸川芳郎解説が付されている。
  12. ^ 底本は初刊。
  13. ^ 戸川芳郎解説が付されている。
  14. ^ 中村喬解説。
  15. ^ 中村喬解説。
  16. ^ 中村喬解説。
  17. ^ 『酒の肴』や『抱樽酒話』などが収録されている。
  18. ^ 一部作品を収録。
  19. ^ 富岡鉄斎の作品集。一部・解説担当、座右版も刊
  20. ^ 水谷真成解説。
  21. ^ 大判の単行版
  22. ^ 図版・解説の2分冊、補訂解説入矢義高
  23. ^ ISBN 978-4-497-22319-7
  24. ^ ISBN 978-4469230871