青木春好
青木 春好(あおき しゅんこう、1887年(明治20年)3月19日[1][2][3] - 没年不明)は、大正から昭和時代前期の官吏。東京市江戸川区長。
経歴
編集青木丑松の四男として長野県東筑摩郡、のちの錦部村(四賀村を経て現松本市)に生まれる[3]。小学校を経て、松本中学校に学ぶ[4]。日本大学法律科に入学する[3]が、中途退学する[4]。1909年(明治42年)裁判所書記試験に合格し、東京府属となり、1923年(大正12年)南葛飾郡長を拝命する[1]。ついで北豊島郡南千住町助役、1932年(昭和7年)東京市荒川区主事税務課長、1933年(昭和8年)庶務課長を経て[1]、1938年(昭和13年)5月、江戸川区長に就任し、1942年(昭和17年)9月まで務めた[5]。
脚注
編集- ^ a b c 日本官界情報社 1940, ア14頁.
- ^ 長野県人東京聯合会 1940, 842頁.
- ^ a b c 帝国秘密探偵社 1942, 15頁.
- ^ a b 長野県人東京聯合会 1940, 843頁.
- ^ “江戸東京を知る_大東京35区物語_歴代区長一覧”. 東京都総務局. 2020年3月30日閲覧。
参考文献
編集- 日本官界情報社 編『日本官界名鑑 昭和15年版』日本官界情報社、1940年 。
- 『大信濃』長野県人東京聯合会、1940年 。
- 帝国秘密探偵社 編『大衆人事録 第14版 東京篇』帝国秘密探偵社、1942年 。