青春の詩 (アルバム)

よしだたくろうのアルバム
吉田拓郎 > 吉田拓郎の作品一覧 > 青春の詩 (アルバム)

青春の詩』(せいしゅんのうた)は、1970年11月1日によしだたくろう(現・吉田拓郎)がリリースしたオリジナル・アルバムである。

よしだたくろう 青春の詩
よしだたくろうスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル
レーベル エレックレコード
チャート最高順位
よしだたくろう アルバム 年表
古い船を今動かせるのは古い水夫じゃないだろう
1969年
青春の詩
(1970年)
メモリアルヒット曲集 '70 真夏の青春
1970年
『青春の詩』収録のシングル
テンプレートを表示

背景

編集

吉田拓郎(当時はよしだたくろう)のファーストアルバムで、すべて作詞・作曲を拓郎が担当している。広島でのアマチュア時代から、フォークソングのみならず、カントリー&ウエスタンロックソウルR&Bなど、多彩な音楽ジャンルを取り入れていた拓郎は[1][2][3]、本作では「」と「灰色の世界I」2曲のボサノバを収録している[1]

制作

編集

今作の制作にあたり、当時エレックレコードの専務兼プロデューサーだった浅沼勇は、自身が審査員を務めたヤマハ・ライト・ミュージック・コンテスト第2回のボーカルグループサウンド部門で優勝したマックス[注釈 1]を起用した[4]。浅沼はマックスを起用した理由について、「拓郎のフォークの荒削りな良さを消さず、拓郎ワールドを創っていけるタイトなリズムを持つバンドが必要と考えた」と述べている。

スタジオ・ミュージシャンと呼ばれるプロが歌謡曲歌手の音作りを専門としていた当時では、ひとつのロックバンドがアーティストと綿密に打ち合わせをしながら音を作っていく、という画期的なレコーディングであった[注釈 2][6]。また、日本のジャズ・ギタリストの草分け的存在である沢田駿吾クィンテットも起用している[1]

収録曲

編集
  1. 青春の詩
  2. とっぽい男のバラード
    • 「青春の詩」のB面曲。
  3. やせっぽちのブルース
  4. 野良犬のブルース 
  5. 男の子☆女の娘(灰色の世界II)
  6. 兄ちゃんが赤くなった
  7. 灰色の世界I
  8. こうき心
  9. 今日までそして明日から
  10. イメージの詩
    • 今作に収録されているものはシングルバージョンより長尺であり、ライブなどで披露されるのはアルバムバージョンに歌詞を追加したものがほとんどである。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ドラムは、再建後のエレックレコード社長を務めた萩原克己
  2. ^ 同時期にはっぴいえんど岡林信康のバック演奏を務めたことは有名だが、レコーディングは、はっぴいえんど主導で行われたといわれている[5]

出典

編集

関連項目

編集