霧島ジオパーク
宮崎県と鹿児島県の霧島山周辺を区域とするジオパーク
霧島ジオパーク(きりしまジオパーク)は、鹿児島県(霧島市、曽於市、湧水町)と宮崎県(都城市、小林市、えびの市、高原町)にまたがる霧島山周辺地域のジオパークである。2010年9月に日本ジオパークネットワークへの加盟が認定された。
概要
編集霧島山は、加久藤カルデラの南縁の20 km×10 kmの楕円形の範囲に、20あまりの火山と火口湖が集まっている[1]。 これら火山や火口湖の形態、そして植生が多様であり、また歴史・神話も豊かな地域である[1]。
マスコットキャラクターは「キリッチ」で、PR資料で積極的に使われているものの着ぐるみは製作されていない。これは、ジオパークの独自マスコットとしては珍しい例である[注 1]。
沿革
編集主なジオサイト
編集同ジオパークのジオサイトは168か所ある[5]。日本ジオパークネットワークのウェブサイトでは、下記が「主な見どころ・おすすめジオサイト」とされている[1]。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c 日本ジオパークネットワーク. “宮崎県、鹿児島県 霧島ジオパーク”. 2017年2月19日閲覧。
- ^ GSJ Newsletter No.73 2010/10 (PDF)
- ^ “霧島ジオパーク再認定 日本委員会、諸課題取り組み確認”. Miyanichi e-press. 宮崎日日新聞社 (2014年12月23日). 2017年2月19日閲覧。
- ^ “日本ジオパークネットワーク”. 日本ジオパークネットワーク. 2019年2月14日閲覧。
- ^ a b c “霧島ジオパーク、7市町の全エリアに拡大 日本委員会が認定。”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2022年9月29日). 2023年8月25日閲覧。
- ^ “雲に浮かぶ山々が絶景 雲海見られる「金御岳」が霧島ジオパークに仲間入り デートスポットとしても注目 都城”. 373news.com. 南日本新聞 (2023年1月10日). 2023年8月20日閲覧。
- ^ a b “宮崎・鹿児島両県 「霧島ジオパーク」のエリアが3倍余に拡大”. NHK NEWS WEB. 日本放送協会 (2022年10月13日). 2023-18-25閲覧。
参考文献
編集この節の加筆が望まれています。 |
- 井村隆介、石川徹:霧島ジオパークと2011 年霧島山新燃岳噴火 地質学雑誌 Vol.120 (2014) No.Supplement p.S155-S164
関連項目
編集外部リンク
編集- 霧島ジオパーク - 霧島ジオパーク推進連絡協議会
- 宮崎県、鹿児島県 霧島ジオパーク - 日本ジオパークネットワーク