雲谷寺(うんこくじ)は、群馬県沼田市白沢町高平にある曹洞宗寺院。山号は武尊山、本尊は地蔵菩薩[1][2]

雲谷寺
所在地 群馬県沼田市白沢町高平1482
位置 北緯36度40分02.4秒 東経139度08分11秒 / 北緯36.667333度 東経139.13639度 / 36.667333; 139.13639座標: 北緯36度40分02.4秒 東経139度08分11秒 / 北緯36.667333度 東経139.13639度 / 36.667333; 139.13639
山号 武尊山
院号 無量寿院[要出典]
宗派 曹洞宗
本尊 地蔵菩薩
創建年 元徳2年(1330年
開山 天印保宥
正式名 武尊山 雲谷寺
文化財 五輪塔(沼田市指定重要文化財)、雲谷寺の大杉(沼田市指定天然記念物)
法人番号 5070005007376 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

歴史

編集

1330年元徳2年)、天印保宥によって開山された[2][1]元禄11年(1698年)の書付によれば天印和尚を開山、当地の地頭大友氏を開基として創建されたという[3]。同書付および『加沢記』によれば、薩摩国雲谷寺の末寺だったという[1]。当初は高平山[1]、また後に保鷹山と号し、その場所も雨乞山であったとされる[3]

沼田は新田義貞の子・義宗が戦死した地であり、当寺の裏山には義宗の墓とされる五輪塔がある。この五輪塔は三基あり、左から順に「聖慶禅尼」、無銘、「長州禅門水禅」と彫られている。義宗の墓は中央の無銘の五輪塔で、聖慶禅尼は義宗夫人の墓、長州禅門水禅は船田長門守経政(新田氏の執事)の墓といわれている[4]。当寺の開山は新田義宗であるともいう[1]

『加沢記』によれば、関東管領上杉憲政が当寺に一時身を寄せている[1][3]。憲政は上野国(現・群馬県)にも居られなくなり、最終的に越後国(現・新潟県)に落ち延び、長尾景虎(後の上杉謙信)に保護されることになった[4]

当寺の鐘銘の写しによれば、建崗首座が亡父・玉山崗公(沼田憲義?)のために文明5年(1473年)に鐘を再興したという[3]。この鐘は持ち去られて頼岳寺長野県茅野市)にあったようである[5]

また前掲書付によると、天文年間(16世紀中期)ごろ当寺が無住となった折、舒林寺(沼田市材木町)の庭庵和尚が当寺で隠居して以来、舒林寺の末寺となったという[1][3]

真田昌幸によって再興されたため、彼を中興開基としている[1][2]

文化財

編集

沼田市指定重要文化財

  • 五輪塔(昭和57年2月3日指定)[6] - 昭和初年に数百メートル離れた場所で発見され、この場所に移された。安山岩製。向かって左の塔は上部三輪と下部二輪が別物で、地輪に「聖慶禅尼 生年廿八」「文和三甲午(1354年)十月十三日申剋死去」との銘文があり、中央の塔は無銘。向かって右の塔は上部二輪と下部三輪が別物で、「長州禅門永祥 午 六十一」「応安三年庚戌(1370年)十月廿九日 逆修畣 敬白」の銘文がある[7][8]

沼田市指定天然記念物

  • 雲谷寺の大杉(平成8年2月28日指定)[9]

交通アクセス

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h 沼田町史編纂委員会『沼田町史=沼田を中心とする利根の研究=』沼田町役場、1952年8月25日、662-664頁。 (要登録)
  2. ^ a b c 白沢村誌編纂委員会 1964, pp. 501–502.
  3. ^ a b c d e 白沢村誌編纂委員会 1964, pp. 76–82.
  4. ^ a b 稲葉博 著『関東古社名刹の旅2(群馬・栃木・茨城編)』読売新聞社、1987年、16-17p
  5. ^ 茅野市にある賴岳寺にある鋳銘の内容について 『(復刻)諏訪史料叢書 第5巻』の「金石銘文 5 賴岳寺殿鐘再意鋳銘」にある「利根荘」「高平山」「雲谷寺」「釋建崗」「玉山崗」のことが知りたい。”. レファレンス協同データベース. 2024年9月30日閲覧。
  6. ^ 五輪塔沼田市
  7. ^ 群馬県教育委員会 文化財保護課 編『利根・沼田の文化財』群馬県教育委員会〈群馬県文化財総合調査報告書〉、1974年3月30日、91-92頁。doi:10.11501/12706702 (要登録)
  8. ^ 白沢村誌編纂委員会 1964, pp. 73–75.
  9. ^ 雲谷寺の大杉沼田市

参考文献

編集
  • 稲葉博 著『関東古社名刹の旅2(群馬・栃木・茨城編)』読売新聞社、1987年
  • 白沢村誌編纂委員会 編『白沢村誌』群馬県利根郡白沢村役場、1964年12月10日。doi:10.11501/3010187