雪浦川
長崎県西海市の川
雪浦川(ゆきのうらがわ)は、長崎県の西彼杵半島西部を流れ、角力灘(東シナ海)に注ぐ二級河川である。西彼杵半島最大の川で、流域は西海市と長崎市に属する。本流全体は「へ」の字型で、それに多くの支流が合流する。
雪浦川 | |
---|---|
雪浦川河口 | |
水系 | 二級水系 雪浦川 |
種別 | 二級河川 |
延長 | 12.9 km |
平均流量 | -- m3/s |
流域面積 | 55.7 km2 |
水源 | 長浦岳 |
水源の標高 | 約450 m |
河口・合流先 | 角力灘 |
流域 |
日本 長崎県西海市・長崎市 |
流域
編集西彼杵半島中央の長浦岳(標高561m)北西側斜面を水源とする。上流部は「音無川」と呼ばれる。山間にV字谷を刻んで北へ流れ、幸物地区で藤原川と合流する。合流後は緩やかに南西方向へ流路を変えるが、ここには昭和52年(1977年)に雪浦ダムが完成した。
ダムの下流からは流れが緩くなり、支流の羽出川と合流する奥浦地区からは満潮時に海水が流入する。雪浦の集落や水田がある下流域では、一部を除いて高さ数mの堤防が整備されている。河口付近で小田川・河通川と合流し、角力灘へ注ぐ。河口の川幅は100mほど、河通川との合流点では200mほどになる。
上流・中流域は照葉樹林やスギ・ヒノキ林が広がるが、下流域は流域に沿って細長い沖積地が広がる。満潮時には河口から約4kmの奥浦地区、河通川では小田貝塚遺跡公園下まで海水が流入する。堤防内では潮が引くと転石地や砂泥干潟となる。また河口の外側右岸には砂浜が広がり、海水浴場として利用される。
流域はたびたび豪雨災害が起こり、大正12年、および昭和3年・28年・33年と被害の記録がある。昭和57年の長崎大水害の際にも氾濫した。上流域には雪浦ダム・河通ダムの他、各所に砂防堰堤が整備されている。
支流
編集橋梁
編集関連施設・観光地
編集- 河川公園
- 雪浦ダム上流の幸物橋下、および下流域の奥浦に整備されている。
- 雪浦ダム
- 本流の中ほどに、昭和52年(1977年)に完成した多目的ダム。堤高44m・堤頂長146m・集水面積19.9km2・総貯水量390万m3の直線重力式コンクリートダムである。西海市と長崎市へ上水道用の送水が行われている。
- 岩背戸渓谷・ながさき県民の森
- 河通川上流域の森林および渓流域。保安林の他にキャンプ場などが整備されている。
- 螃蟹(つがね)落としの滝
- 河通川上流にある、落差約20mの滝。単に「つがねの滝」とも。「つがね」はモクズガニのことで、川を往来するモクズガニが滝から落ちる様を表す。
- 河通ダム
- 螃蟹落としの滝の下流に、昭和48年に作られた上水道専用の小さなダム。堤高17.5m・堤頂長60m・湛水面積5,500m2の直線重力式コンクリートダムである。神浦ダム(神浦川)と併せて、長崎市へ上水道用の送水が行われている。
- 雪浦海水浴場
- 河口右岸(北側)に約300mにわたって広がる、白砂青松の砂浜。
脚注
編集- ^ “地元有志が感謝の電飾 今秋撤去の「雪浦橋人道橋」 生活道路として約40年 長崎・西海市”. 長崎新聞. 2023年8月21日閲覧。
参考文献
編集- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『角川日本地名大辞典 42 長崎県』1987年 ISBN 9784040014203