難波一甫流
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
難波一甫流(なんばいっぽりゅう)とは、柔術などを含む総合武術である。
難波一甫流 なんばいっぽりゅう | |
---|---|
発生国 | 日本 |
創始者 | 難波一甫斎久永 |
派生流派 | 不遷流 |
主要技術 | 捕手術、剣術、杖術、腰廻、捕縄術 |
伝承地 | 広島県、岡山県 |
歴史
編集流祖は長州の難波一甫斎久永である。
長州の浪人である福原九郎兵衛元綱が広島に伝え、以後、安芸国南部などで広く修業された。
幕末、拳骨和尚として名高い武田物外は、広島藩の指南役であった高橋猪兵衛満政の門弟であった。
上述のように広島藩では、広く普及した流儀であり、現在も、広島市に所在する慈光寺に奉納額が掲げられている他、江田島市にある八幡神社に難波一流の奉納額が掲げられているなど、修行者が多くいたことがうかがえる。
技法
編集柔術、剣術、槍術、棒、長刀術、十手、分銅鎖などを伝えていた。
脚注
編集参考文献
編集- 『武芸流派大事典』
- 『沼田町史』
- 『広島県史』近世2
- 『新藤兼人の足跡』
- 森本邦生『難波一甫流の研究』