雑太郡
日本の新潟県(佐渡国)にあった郡
(雑太から転送)
郡域
編集1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、佐渡市のうち下記の区域にあたる。
- 佐和田地区の全域
- 相川地区の大部分(北川内、北立島、入川、高千、北田野浦、小野見、石名、小田、大倉、矢柄、関、五十浦、岩谷口を除く)
- 金井地区の大部分(吉井、大和、吉井本郷、安養寺、三瀬川、水渡田を除く)
- 畑野地区の大部分(松ヶ崎、多田、浜河内、丸山を除く)
- 新穂地区の一部(新穂皆川、新穂舟下)
- 真野地区の一部(金丸、四日町、長石、真野新町、真野、吉岡、真野大川、名古屋、国分寺、竹田、阿仏坊)
歴史
編集当初は佐渡国唯一の郡であったが、養老5年(721年)、雑太郡より分けて新たに加茂郡・羽茂郡が設置された。
近代以降の沿革
編集- 後尾村、石花村、北片辺村、南片辺村、戸中村、戸地村、戸地炭町、北狄村、姫津村、達者村、小川村、下相川村、相川町[1]、羽田村、下戸村、海士町、鹿伏村、大浦村、高瀬村、橘村、稲鯨村、米郷村、二見村、沢根村、沢根町、五十里籠町[2]、田中村、西五十里村、東五十里村、五十里本郷、五十里炭屋町、窪田村、川原田諏訪町[3]、川原田本町[4]、川原田裏町[5]、川原田大坂町[6]、川原田塩屋町[7]、川原田田町[8]、八幡町、八幡新町、上八幡町、下八幡町、四日町村、長石村、新町、田町村、吉岡村、真野村、名古屋村、阿仏坊村、国分寺村、大川村、北村、馬場村、三宮村、宮浦村、後山村、河内村、大久保村、猿八村、小倉村、長谷村、坊ヶ浦村、弐拾五貫村、三拾弐貫村[9]、栗野江村、舟代村、下村、皆川村、目黒町村、寺田村、畑方村、畑本郷、安国寺村、金丸村、金丸本郷[10]、中原村、石田村、二宮村、青野村、山田村、真光寺村、平清水村、市野沢村、上長木村、下長木村、上矢馳村、下矢馳村、牛込村、当野平村、和泉村、藤津村、上中興村、下中興村、本屋敷村、大和田村、西方村、新保村、貝塚村、竹田村、辰巳村[11]
- 慶応4年
- 明治元年
- 明治2年
- 明治4年11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により佐渡県(第2次)が相川県に改称。
- 明治9年(1876年)4月18日 - 第2次府県統合により新潟県の管轄となる。
- 明治10年(1877年) - 下記の村の統合が行われる。(10町73村)
- 田中村・西五十里村・東五十里村・五十里本郷が合併して五十里村となる。
- 河原田本町・河原田裏町・河原田大坂町・河原田塩屋町・河原田田町が合併して河原田町となる。
- 上八幡町・下八幡町・辰巳村が合併して八幡村となる。
- 北村・馬場村が合併して畉田村となる。
- 舟代村・下村が合併して舟下村となる。
- 藤津村・上中興村・下中興村が合併して中興村となる。
- 戸地炭町が戸地村に合併。
- 田町村が新町に合併。
- 弐拾五貫村・三拾弐貫村が栗野江村と合併。
- 金丸本郷が金丸村に合併。
- 明治12年(1879年)4月9日 - 郡区町村編制法の新潟県での施行により行政区画としての雑太郡が発足。「雑太加茂羽茂郡役所」が相川町に設置され、加茂郡・羽茂郡とともに管轄。
- 明治19年(1886年) - 下矢馳村・牛込村・当野平村・和泉村が合併して泉村となる。(10町70村)
- 明治20年(1887年) - 本屋敷村・大和田村・西方村が合併して千種村となる。(10町68村)
町村制以降の沿革
編集- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。全域が現・佐渡市。(4町16村)
- 相川町 ← 相川町[12]、海士町、羽田村、下戸村
- 二見村 ← 鹿伏村、大浦村、高瀬村、橘村、稲鯨村、米郷村、二見村
- 沢根町村 ← 沢根村、沢根町
- 五十里町 ← 五十里籠町、五十里村、五十里炭屋町
- 川原田町 ← 川原田町、川原田諏訪町
- 八幡村 ← 八幡村、八幡町、八幡新町
- 二宮村 ← 中原村、石田村、上長木村、下長木村、上矢馳村、二宮村、市野沢村、真光寺村
- 野田村 ← 窪田村、青野村、山田村
- 金沢村 ← 中興村、千種村、新保村、貝塚村
- 平泉村 ← 平清水村、泉村
- 国中村 ← 目黒町村、舟下村、皆川村
- 畑野村 ← 安国寺村、畑本郷、畑方村、河内村、寺田村
- 小倉村 ← 小倉村、長谷村、猿八村
- 栗野江村 ← 栗野江村、坊ヶ浦村
- 三宮村 ← 後山村、宮浦村、三宮村、畉田村、大久保村
- 金丸村 ← 長石村、四日町村、金丸村
- 新町(単独町制)
- 真野村 ← 真野村、吉岡村、名古屋村、大川村、国分寺村、竹田村、阿仏坊村
- 金泉村 ← 小川村、達者村、姫津村、北狄村、下相川村
- 北海村 ← 石花村、後尾村、北片辺村、南片辺村、戸中村、戸地村
- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「雑太加茂羽茂郡役所」の管轄区域をもって佐渡郡が発足。同日雑太郡廃止。
脚注
編集- ^ 相川73町の総称。本項では便宜的に1町と数える。
- ^ 記載は五十里篭町。
- ^ 記載は河原田諏訪町。
- ^ 記載は河原田本町。
- ^ 記載は河原田裏町。
- ^ 記載は河原田大坂町。
- ^ 記載は河原田塩屋町。
- ^ 記載は河原田田町。
- ^ 記載は三十二貫村。
- ^ 記載は金丸村本郷。
- ^ 「旧高旧領取調帳」には記載なし。
- ^ 相川水金町、相川柴町、相川下山ノ神町、相川北沢町、相川坂下町、相川炭屋町、相川大間町、相川紙屋町、相川濁川町、相川広間町、相川弥十郎町、相川夕白町、相川勘四郎町、相川四十物町、相川米屋町、相川味噌屋町、相川長坂町、相川八百屋町、相川会津町、相川上京町、相川中京町、相川下京町、相川六右衛門町、相川左門町、相川大床屋町、相川新五郎町、相川南沢町、相川大工町、相川諏訪町、相川次助町、相川庄右衛門町、相川清右衛門町、相川上寺町、相川中寺町、相川下寺町、相川嘉左衛門町、相川惣徳町、相川五郎右衛門町、相川奈良町、相川柄杓町、相川上相川町、相川小右衛門町、相川銀山町、相川板町、相川材木町、相川新材木町、相川小六町、相川西坂町、相川新西坂町、相川石扣町、相川塩屋町、相川羽田町、相川江戸沢町、相川壱町目、相川壱町目裏町、相川弐町目、相川弐町目新浜町、相川三町目、相川四町目、相川壱町目浜町、相川弐町目浜町、相川市町、相川三町目浜町、相川三町目新浜町、相川四町目浜町、相川新浜町、相川五郎左衛門町、相川馬町、相川下戸町、相川下戸浜町、相川下戸炭屋町、相川下戸炭屋裏町、相川下戸炭屋浜町。
参考文献
編集- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 15 新潟県、角川書店、1989年9月1日。ISBN 4040011503。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
編集外部リンク
編集『越佐地図教科書』(国立国会図書館デジタルコレクション)- 1896年(明治29年)1月出版。人口 54,207人、戸数 10,553との記述あり。