雄物川橋梁
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2011年8月) |
概要
編集羽越北線(現・羽越本線)の建設工事に伴って1920年(大正9年)に完成した。新屋駅 - 羽後牛島駅間の雄物川に架かる全長600mの橋梁である。
構造
編集本橋梁は、
- 1~2連目:単線上路式プレートガーダー
- 3連目:単線下路式平行弦ワーレントラス
- 4~12連目:単線中路式平行弦ポニーワーレントラス
- 13~17連目:単線上路式プレートガーダー
から構成される[1]。
開業時は、60フィート(約19m)鋼格桁 x 8連、150フィート(約46m)鋼構桁 x 9連、30フィート(約9m)鋼鈑桁 x 1連の計18連からなる鉄橋であった[2]。
現4~12連目のポニーワーレントラス桁は、旧桁であるワーレントラス桁が老朽化したため、支保工を一切用いない縦取り吊下げ工法でトラス桁だけを取替えている。
歴史
編集隣の橋
編集雄物川にかかる隣の橋
脚注
編集関連項目
編集外部リンク
編集座標: 北緯39度41分6.6秒 東経140度5分50.2秒 / 北緯39.685167度 東経140.097278度