陽谿穴(ようけいけつ)は、手の陽明大腸経に所属する5番目の経穴である。武術・武道では外尺沢穴という。同経の経火穴である。

部位

編集

左右の手関節背面橈側で、短母指伸筋腱の間に取穴する

名前の由来

編集

陽は日の当たる手背、谿は山間の浅い小川で、手首の橈骨小窩の浅いくぼみにみえることから名づけられた。

効能

編集

頭痛を抑えるツボと考えられ、難聴耳鳴に効く。腕関節痛リラックス、下歯痛、咽頭痛、手関節痛、ド・ケルバン病にも使われる。

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集