防火衣
概要
編集江戸時代に火消が発祥したころ、法被と呼ばれる服はあったが難燃性ではないため、屋内侵入などのハイリスク活動はできなかった。昭和に入り、近代化の影響で防火衣も時代に合わせて変化していった。例えば、外面に難燃性の素材が使用されたり、セパレートと呼ばれる上下型の服になっていった。
素材
編集日本の防火衣は、表面・透湿防水層・断熱層の3つで構成される。表面に防火性の素材(メタ系・パラ系アラミド,PBO等)、透湿防水層に耐水性の素材、断熱層は表面と同等の素材が使用されている。
歴史
編集ここでは法被と呼ばれる被服は除き、昭和時代に普及していったコート型防火衣と呼ばれるものから紹介する。
コート型防火衣(昭和前期)
外面が銀色のデザインが特徴である。難燃性のものとそうでないものがあり、消防団は難燃性ではないものを採用していたところも多い。東京消防庁など数多くの消防機関に採用され、この銀色防火衣に憧れて消防を目指した人も多い。
(昭和後期)
昭和後期になると、ほぼ全ての消防機関で難燃性のコート型防火衣が採用された。夜間の視認性が悪いというデメリットがあったが、緑色などの反射テープを外面につけることにより、隊員の事故防止などに大いに役立っている。現在の防火衣にも採用されている。
今までは銀色で統一していたが、オレンジや薄緑色などさまざまな種類が展開されるようになり、特別救助隊(はしご隊)はオレンジ、ポンプ隊は銀色などと隊を容易に判別できるようになった。また、この頃になるとセパレート型防火衣と呼ばれる上下型の防火衣も登場し、東京消防庁で試験採用されている。
セパレート型防火衣(平成初期〜平成中期)
セパレート型防火衣と呼ばれるものは、北米型・欧州型[1]の2つがある。東京消防庁で試験採用されたものは欧州型で、茶色(ゴールド)の外面と赤色の反射テープが特徴的だが導入初期は活動がしにくい、快適性が悪いなど隊員から不評だった。しかし、改良が進むことである程度快適に活動ができるようになった。
(平成後期〜現在)
平成後期になるとさまざまな改良が進み、防火衣内部からの熱や水蒸気は透過するが、外部からの水は通さない素材(ゴアテックス)を採用し快適化を図った。また、反射テープも改良され、活動をしていても剥がれにくいタイプになっていった。
脚注
編集- ^ “消防隊員用PPEの安全性を知ろう! [ガイドラインと自主基準制度 | 株式会社ライズ 株式会社ライズ]”. 株式会社ライズ (2018年4月4日). 2023年10月17日閲覧。