関種子
関 種子(せき たねこ、1907年(明治40年)9月18日 - 1990年(平成2年)6月6日)は、昭和期のソプラノ歌手。本名は秋山種子。
関種子 | |
---|---|
1954年頃 | |
基本情報 | |
生誕 | 1907年9月18日 |
出身地 | 岡山県 |
死没 | 1990年6月6日(82歳没) |
学歴 | 東京音楽学校 |
ジャンル | クラシック、オペラ、歌謡曲 |
職業 | 歌手 |
レーベル | コロムビア→ポリドール |
経歴
編集岡山県出身。小学生の頃から琴に親しみ、上京後、東京府立第二高等女学校から東京音楽学校に進学。ドイツリートをマルゲレーテ・ネトケ=レーヴェに師事。在学中に結婚し、本科を首席で卒業後、坪内逍遥原作・山田耕筰作曲の歌劇「堕ちたる天女」で楽壇デビュー。クラシックのソプラノ歌手として活躍を始めた。
「堕ちたる天女」の抜粋をコロムビアレコードに吹き込んだのが縁となり、1931年(昭和6年)同社からデビュー。「窓に凭(もた)れて」、「嘆きの夜曲」、「あけみの唄」、「日本橋から」など、主に初期の古賀メロディーをヒットさせている。また、1935年(昭和10年)には新興映画「突破無電」の主題歌「雨に咲く花」が約50万枚[1]を売り上げるヒット。この曲は日中戦争開戦後、歌詞が女々しいという理由で発禁処分となった[1]。1936年(昭和11年)、国民歌謡が始まると奥田良三らと共に、しばしば歌唱指導に起用された。1937年(昭和12年)、ポリドールに移籍し、「じゃがたら文」「初恋の丘」「明日なき恋」「千人針」「戦陣訓の歌」などをレコーディングしている。一方、武蔵野音楽学校や東洋音楽学校で講師を務め、戦時中は軍需工場への慰問にも参加した。
戦後は、藤原歌劇団、東京オペラ協会などの公演に出演。グルリット・オペラ協会にも参加し、1956年(昭和31年)には、長門美保、佐藤美子、四家文子らとコンセールFを結成した。また、国立音楽大学、名古屋芸術大学の教授、東京藝術大学の講師なども務め、門下生も多数輩出している。
1974年(昭和49年)紫綬褒章を受章。1981年(昭和56年)には勲四等宝冠章を受章した。
1990年(平成2年)6月6日に腎不全で死去。満82歳没。娘は女優の関弘子である。
結婚前の旧姓が秋山であり、うたごえ運動で知られる関鑑子は義姉であった[2]。
代表曲の一つ「雨に咲く花」は1938年(昭和13年)、淡谷のり子が歌詞を変更して「日暮の窓で」の曲名でカバーしたがヒットせず[1]。戦後、1954年(昭和29年)に山路えり子が原曲の歌詞でカバーするがヒットせず[1]。しかし、1960年(昭和35年)にロカビリー歌手の井上ひろしがカバーすると関のオリジナルを凌ぐ約100万枚[1]の大ヒットとなる。このとき2番と3番の歌詞を誤って歌ったことも話題になった[1]。オリジナルの関、リバイバルヒットとなった井上共にB面吹き込みである[1]。その後、1967年(昭和42年)に三島敏夫がカバーし[1]、1969年(昭和44年)に淡谷が原曲の歌詞で再吹き込みし[1]、1972年(昭和47年)にぴんからトリオが[1]、1975年(昭和50年)に美空ひばりが[1]カバーし、さらに石原裕次郎と大月みやこが自身のアルバムに収録した[1]。1991年(平成3年)に青江三奈と山口蘭子(山口盤は関の原曲をカップリングに収録)の競作でCDシングルとして発売し、1991年11月時点で2種合計で7万枚近くを売り上げている[1]。1990年製作(日本公開は1991年)のアメリカ映画『愛と哀しみの旅路』では、関の歌う原曲が挿入歌として使用された[1]。
主な舞台出演
編集- 日本楽劇協会公演『堕ちたる天女』第7の天女(1929年12月3~29日、歌舞伎座)[3]
- カプリ歌劇団公演『ラマモーアの花嫁』ルチア(1933年5月6日、日比谷公会堂)[4]
- 『ヘンゼルとグレーテル』グレーテル(1934年12月17日・1935年1月20日、帝国ホテル演芸場)[5]
- 金曜会公演『カルメン』ミカエラ(1935年3月24~26日、軍人会館)[6]
- ヴォーカル・フォア公演『ファウスト』マルガレーテ(1937年12月8日、日比谷公会堂)[7]
- 藤原歌劇団公演『ラ・ボエーム』ミミ(1947年2月13~23日、帝国劇場)[8]
- 藤原歌劇団公演『ドン・ファン』ツェルリーナ(1948年12月14~27日、帝国劇場)[9]
- 藤原歌劇団公演『カルメン』ミカエラ(1949年1月15~28日、帝国劇場)[10]
- 関西オペラ協会公演『椿姫』ヴィオレッタ(1949年6月18・19日、大阪朝日会館)[11]
- 藤原歌劇団公演『椿姫』ヴィオレッタ(1950年2月15~28日、有楽座)[12]
- 都民劇場公演『アルカンタラの医者』イサベラ(1950年7月21~23日、日比谷公会堂)[13]
- 東京オペラ協会公演『トゥーランドット』トゥーランドット(1951年6月28~7月1日、日比谷公会堂)[14]
- NHK公演『ヘンゼルとグレーテル』母親(1951年12月24日、日比谷公会堂)[15]
- 芸術祭オペラ公演『フィガロの結婚』スザンナ(1952年10月27~29日、歌舞伎座、11月3日日比谷公会堂で再演)[16]
- グルリット・オペラ協会公演『魔笛』パミーナ(1953年2月2・3日、日比谷公会堂)
- グルリット・オペラ協会公演『魔笛』パミーナ(1953年3月28日、日比谷公会堂)
- グルリット・オペラ協会公演『椿姫』ヴィオレッタ(1953年9月1日、高知中央公民館)
- グルリット・オペラ協会公演『ドン・ジョヴァンニ』ツェルリーナ(1953年10月24~28日、帝国劇場、11月16日、宝塚大劇場)
- グルリット・オペラ協会公演『魔笛』パミーナ(1953年12月5・12・22日、日比谷公会堂)
- コンセールfオペラ公演『電話』ルーシー(1957年12月19日、読売ホール)
NHK放送歌劇出演
編集脚注
編集- ^ a b c d e f g h i j k l m n 「『雨に咲く花』3度目のヒット」『朝日新聞』1991年11月15日付夕刊、19頁。
- ^ 『声楽家になるには』(音楽之友社、1957年)p229
- ^ 増井敬二・昭和音楽大学オペラ研究所『日本オペラ史 ~1952』(水曜社、2003)p203
- ^ 増井p210
- ^ 増井p255
- ^ 増井p236
- ^ 増井p233
- ^ 増井p334
- ^ 増井p346
- ^ 増井p348
- ^ 増井p370
- ^ 増井p380
- ^ 増井p414
- ^ 増井p397
- ^ 増井p415
- ^ 増井p412
- ^ a b c 増井p397
- ^ a b 増井p286
- ^ 増井p362