長鳥駅
新潟県柏崎市にある東日本旅客鉄道の駅
長鳥駅(ながとりえき)は、新潟県柏崎市大字西長鳥字岩の入にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
長鳥駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2021年9月) | |
ながとり Nagatori | |
◄越後広田 (2.7 km) (5.0 km) 塚山► | |
![]() | |
所在地 | 新潟県柏崎市大字西長鳥字岩の入[1] |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■信越本線 |
キロ程 | 50.8 km(直江津起点) |
電報略号 | ナト |
駅構造 | 地上駅(盛土上) |
ホーム | 1面2線[1] |
開業年月日 | 1953年(昭和28年)12月15日*[1][2] |
備考 | 無人駅[1](乗車駅証明書発行機 有) |
歴史
編集駅構造
編集築堤上に島式ホーム1面2線を有する地上駅[1]。駅舎はホーム直下にあり、地下通路で連絡している。駅舎は待合室のみで、改札口は無い。
長岡駅管理の無人駅。公衆電話・化粧室は駅舎外に設置されているが、自動販売機は無い。また、自動券売機は無く、乗車駅証明書発行機のみ設置されている。
のりば
編集ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
南側 | ■信越本線 | 上り | 柏崎方面 |
北側 | 下り | 長岡方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
※案内上ののりば番号は割り当てられていない。
-
待合室(2021年9月)
-
ホーム(2021年9月)
駅周辺
編集隣の駅
編集脚注
編集- ^ a b c d e f g 『週刊 JR全駅・全車両基地』 14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月11日、23頁。
- ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、584頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 「日本国有鉄道公示第460号」『官報』1971年11月30日。
- ^ 「通報 ●信越本線上下浜駅ほか6駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年11月30日、6面。
- ^ “「柏崎の水」西長鳥 長鳥鉱泉”. 柏崎市立図書館. 2021年9月1日閲覧。
- ^ “柏崎・岩之入の魅力 写真で発信 地域おこし協力隊員が無人駅にギャラリー”. 新潟日報. (2022年1月1日)
- ^ いい里どっと混む
- ^ 勝海舟の祖先のふるさと杉平(Ⅰ)
- ^ 勝海舟の祖先が長鳥村出身説の根拠
- ^ 勝海舟の祖先のふるさと杉平(Ⅱ)
- ^ “柏崎市公共交通ガイドブック”. 柏崎市. 2022年1月22日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- 駅の情報(長鳥駅):JR東日本
- 信越本線・長鳥駅 - 駅への旅・駅からの旅
- 長鳥駅(信越本線): ばけのかわ
- いい里どっと混む! 当駅より徒歩20分程度の東長鳥・杉平集落のホームページ。
- 勝海舟の祖先が長鳥村出身説の根拠 長鳥出身とされる勝海舟の曽祖父・米山検校の史跡探訪及び考察。