長谷川正宣(はせがわ まさのぶ)[注釈 1]は、戦国時代有徳人(有力者・富豪)。小川城城主。15世紀後半-16世紀前半にかけ現在の静岡県焼津市小川(こがわ)地域にあたる駿河国志太郡小川に勢力を張り、「小川の法永長者(法永居士)」と呼ばれた[2]

 
長谷川 正宣
時代 室町時代 - 戦国時代
生誕 応永34年(1427年
死没 永正10年6月1日1513年7月3日
別名 次郎左右衛門、法永長者
戒名 林叟院殿扇庵法永大居士
墓所 静岡県焼津市坂本の林叟院
氏族 長谷川氏
長谷川元長
テンプレートを表示

経歴

編集

1427年応永34年)に坂本(焼津市坂本)の地頭・加納義久の次男として生まれ、長谷川家の嫁婿となった[3]

長谷川氏は、志太平野から駿河湾に注ぐ黒石川の河口にある小川湊の物流・交易を掌握する事で繁栄した一族と考えられており、正宣は『今川記』で「山西の有徳人」(西駿河の富豪)と記されている[1][4]

1476年(文明8年)、駿河国守護今川家当主の今川義忠遠江国への遠征で戦死し、今川家中で家督争いが生じた(文明の内訌)。義忠の嫡男でまだ幼い龍王丸に代わり、義忠の従弟である小鹿範満が家督代行として今川館へ入ることとなったが、正宣は争いに敗れ館から退去した龍王丸とその母で義忠正室の北川殿を自分の屋敷である小川城で保護した。これ以降今川氏被官となったとされる[1]

居館の小川城跡は、1979年(昭和54年)から発掘調査され、堀と土塁に囲まれた城館内から中国輸入陶磁器など富裕層の持つ遺物が出土し、長谷川氏の繁栄を裏付ける調査結果となった[2][4]

1471年(文明3年)に故郷・坂本の地に林叟院開基。自身も1513年永正10年)の死後、同寺に葬られた[2]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 「政宣」とする資料もある[1]

出典

編集
  1. ^ a b c 平井ほか 1979 pp.127
  2. ^ a b c 小川城跡”. 焼津市 (2021年7月20日). 2022年1月22日閲覧。
  3. ^ 境内案内”. 林叟院. 2022年1月22日閲覧。
  4. ^ a b 河合 2008 pp.99

参考文献

編集
  • 平井聖ほか編修 1979「小川城」『日本城郭大系』第9巻(静岡・愛知・岐阜)新人物往来社 pp.126-127
  • 河合修 2008「中世の館 小川城」『焼津の歴史あれこれ』焼津市史編さん委員会 pp.98-99