長源寺 (文京区)
東京都文京区にある真宗大谷派系の単立寺院
長源寺(ちょうげんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派系の単立寺院。
長源寺 | |
---|---|
所在地 | 東京都文京区本駒込2-20-10 |
位置 | 北緯35度43分45.62040秒 東経139度45分3.72960秒 / 北緯35.7293390000度 東経139.7510360000度座標: 北緯35度43分45.62040秒 東経139度45分3.72960秒 / 北緯35.7293390000度 東経139.7510360000度 |
山号 | 大会山 |
宗派 | 真宗大谷派系単立 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 慶長17年(1612年) |
開山 | 釋西玄 |
法人番号 | 7010005000426 |
歴史
編集1612年(慶長17年)、釋西玄によって開山された。元々は武蔵国豊島郡下練馬村(現・東京都練馬区)に位置していたが、その後御茶ノ水に移転し、1705年(宝永2年)に現在地に移転した[1]。
下練馬から御茶ノ水に移転した経緯について、次のような話が伝わっている。徳川綱吉がまだ若かった頃、脚気を患ったので、下練馬村の金乗院近くの御殿(徳川綱吉御殿跡)で療養生活を送っていた。その際、金乗院の住職より「(下練馬)村内の寺を全て真言宗にして下さい」と頼まれ、綱吉もそれを了承したため、下練馬村の寺は全て真言宗となった。当寺は転宗を拒んだため移転したのだという[1]。
当時の下練馬村では、男性が亡くなると「男寺」で、女性が亡くなると「女寺」で葬式をすることになっていた。長源寺は「男寺」であったので、練馬からはるばる本駒込の当地までやってきて男性の葬式をしていた。この慣習は戦前まで続けられていた[1]。
交通アクセス
編集脚注
編集参考文献
編集- 本郷仏教会寺院誌編纂委員会 編『本郷の寺院―街と寺誌』本郷仏教会、1984年