鐘捲自斎

日本の戦国時代の剣豪

鐘捲 自斎(かねまき じざい)は、戦国時代剣豪鐘捲流剣術の開祖。一刀流剣術の伊東一刀斎の師とされる。出身地は不明だが、越前(福井県)の名家印牧(かねまき)氏の出身ではないかとされる[1]。生没年は不詳。

鐘捲自斎通家は外他(とだ)姓を持ち[2]越前朝倉氏の剣術指南で、富田流の名人富田治部左衛門(富田景政)の門に入り、山崎左近将監、長谷川宗喜とともに「富田の三剣」と呼ばれた[3]。この頃、外田(戸田)一刀斎と名乗ったこともあるという。

自斎の弟子には、前原弥五郎がおり「一刀斎」の名跡を譲り受け、以後、伊東一刀斎と名乗り「一刀流剣術」を興したとされる。自斎は伊東一刀斎に奥義「高上極意五点」を伝えた[4]。また伊東は、外田一刀斎を名乗っており、両者は同一人とする説もある。これは、伊東一刀斎の高弟といわれる古藤田勘解由左衛門(古藤田俊直)が、自流を外他一刀流と名乗っていることと、自斎も一時自流を鐘捲外他流と名乗ったことが根拠とされる。他の弟子に、佐々木小次郎がいるとされる(『歴史読本』昭和55年3月号所収光瀬龍「漂泊の剣客」参考)。

道統は米沢中村氏家が継承し、仙台藩の藩主護衛の役を負った。

脚注

編集
  1. ^ 綿谷雪、山田忠史編『武芸流派大事典』新人物往来社、1969年、162-163頁。
  2. ^ 源徳修「撃剣叢談」第二巻、1843年、国書刊行会編『武術双書』名著刊行会、1964年、183頁。
  3. ^ 日夏繁高『本朝武芸小伝』第五巻、1716年、26頁。
  4. ^ 笹森順造『一刀流極意』一刀流極意刊行会、1965年、30頁。