鉢ケ峯寺村(はちがみねじむら)は、かつて和泉国・伯太県・堺県・大阪府大鳥郡にあった村である。現在の堺市南区鉢ケ峯寺、御池台の一部にあたる。
当村東部の山地が八峯(鉢峯)と呼ばれ、山頂に国神社と長福寺(現・法道寺)があった。村名は長福寺がその山号から鉢ケ峯寺と通称されたことに由来する。1661年(寛文元年)から廃藩置県まで伯太藩領。なお、国神社は1910年(明治43年)に桜井神社へ合祀されている。
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。