釣腰
釣腰(つりごし)は柔道の腰技の一つ。講道館や国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号TGO。
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e2/Tsuri-goshi.jpg/220px-Tsuri-goshi.jpg)
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/44/Tsurigoshi.jpg/300px-Tsurigoshi.jpg)
概要
編集相手の後ろ帯を釣り上げ、後ろ腰に乗せて大腰のように投げる技である。また、跳腰か内股に連絡するか、これらの技を帯を持って仕掛けると、櫓投げの様な形になる。相撲の決まり手では、腰投げにあたる。ルールでは帯を持つ組み手に一定の制限がある[1]。
基本形は相手の肩越しに後ろ帯を掴む。別名大釣腰(おおつりごし)。
小釣腰
編集小釣腰(こつりごし)は相手の腋の下を通して後ろ帯を掴む釣腰。
類似技
編集詳しくは大腰#類似の技を参照のこと。
脚注
編集- ^ 帯を6秒以上つかむと「指導」を受ける。IJFルールではかつては「5秒を超えて」、のちに直ちに攻撃をしないと「指導」を受ける。