金須嘉之進

日本の演奏家、聖歌指揮者、作曲家 (1867-1951)

金須 嘉之進(きす よしのしん、1867年3月26日慶応3年2月21日[注釈 1] - 1951年4月7日[3])は演奏家・聖歌指揮者・作曲家正教徒であり、聖名インノケンティ。主に日本正教会で聖歌の指導・聖歌の作曲等で活躍したほか、世俗の領域でも各種音楽教育に尽力した。ニコライ・リムスキー=コルサコフに師事。弟子に古関裕而がいる[1]

金須 嘉之進
別名 インノケンティ中川[1]
生誕 (1867-03-26) 1867年3月26日[注釈 1]
出身地 日本の旗 日本 宮城県仙台市
死没 (1951-04-07) 1951年4月7日(84歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 演奏家、聖歌指揮者、作曲家

略歴

編集

中村理平の著書[7]に基づく。

作品

編集

正教会聖歌

編集

歌曲

編集

大学歌・校歌

編集

参考文献

編集
  • 金須嘉之進「ペトログラード音楽院の憶ひ出」『月刊楽譜』 23巻、3号、松本楽器、1934年3月、54-56頁。NDLJP:11004546https://dl.ndl.go.jp/pid/11004546/1/532022年5月30日閲覧 
  • 大沼魯夫「正教聖歌に就て」『正教時報』 28巻、7号、正教時報社、1939年7月、25-31頁。NDLJP:6080337https://dl.ndl.go.jp/pid/6080337/1/142023年1月4日閲覧 
  • 牛丸康夫『日本正教史』日本ハリストス正教会教団府主教庁、1978年。 
  • 中村理平『キリスト教と日本の洋楽』大空社、1996年。 
  • 中村洪介『近代日本洋楽史序説』東京書籍、2003年、680-681頁。 
  • 手塚晃、国立教育会館『幕末明治海外渡航者総覧』柏書房、2004年。 
  • Potapov, Alexei『明治期日本の文化における東方正教会の位置および影響 : 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻比較文学比較文化研究室修士学位論文』日本ハリストス正教会教団東京大主教々区宗務局、2004年。 
  • 「金須 嘉之進」『日本の作曲家 : 近現代音楽人名事典』細川周平、片山杜秀 監修、日外アソシエーツ、2008年、224頁。 
  • 大嶋かず路「明治期日本におけるロシア音楽受容 : 正教会と音楽学校の功績およびその影響関係について」『上智ヨーロッパ研究』第6号、上智大学、2014年、165-189頁、NAID 1100097370222020年10月8日閲覧 
  • 城元智子、北原かな子「金須嘉之進と「帝室附カペーラ声楽院」 : 東北地方におけるキリスト教受容に関連して」『青森中央学院大学研究紀要』第28号、青森中央学院大学、2017年9月、31-44頁、ISSN 1344-9990NAID 400214219192020年10月8日閲覧 

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ a b c 生年月日を1866年[2]、慶応2年2月21日(1866年4月6日)[3]、1867年2月21日[4]、1868年[5]とする説もある[6]
  2. ^ Dmitrii Livovskii (Дмитрий Константинович Ливовский[8] [Львовский], 1854-1920). 姓はリオフスキー、名はデミトリーやデミトリイとも表記される[1]
  3. ^ 金須の留学先について、中村理平の著書[7]と大嶋の論文[9]では「ペテルブルグ音楽院」、中村洪介の著書[10]と『幕末明治海外渡航者総覧』[11]では「ペテルブルグ帝室音楽院」としているが、金須自身[12]は「帝室附カペーラ声楽院」と記述している[13]

出典

編集
  1. ^ a b c 城元 & 北原 2017, p. 34.
  2. ^ 富田仁 編『海を越えた日本人名事典』日外アソシエーツ、1985年。 
  3. ^ a b c d 細川 & 片山 2008.
  4. ^ 手塚晃、国立教育会館 編『幕末明治海外渡航者総覧』柏書房、1992年。 
  5. ^ 日本キリスト教歴史大事典編集委員会 編『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年。 
  6. ^ 中村 2003, p. 742.
  7. ^ a b 中村 1996, pp. 98–99.
  8. ^ 中村 2003, p. 680.
  9. ^ a b 大嶋 2014, p. 177.
  10. ^ 中村 2003, p. 681.
  11. ^ 手塚 2004.
  12. ^ 金須 1934, p. 55.
  13. ^ 城元 & 北原 2017, p. 35.
  14. ^ 金須 1934.
  15. ^ 城元 & 北原 2017, p. 39.
  16. ^ Potapov 2004, p. 58.
  17. ^ 大沼 1939, p. 26.
  18. ^ 中村 2003, pp. 679–681.
  19. ^ 中村 2003, pp. 681, 742–743.
  20. ^ 「ステンドグラス」 塾歌に歴史あり 1904(明治37)年制定の旧塾歌とその周辺|慶應義塾 2020年4月24日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集