金田村 (岡山県)
日本の岡山県上道郡にあった村
金田村(かなだそん[1])は、岡山県上道郡にあった村。現在の岡山市東区の一部にあたる。
かなだそん 金田村 | |
---|---|
廃止日 | 1953年2月1日 |
廃止理由 |
新設合併 上道郡古都村・西大寺町・可知村・光政村・津田村・九蟠村・金田村、邑久郡豊村・太伯村・幸島村・邑久町(一部)→ 西大寺市 |
現在の自治体 | 岡山市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中国地方(山陽地方) |
都道府県 | 岡山県 |
郡 | 上道郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
1,115人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 西大寺町、九蟠村、津田村、光政村 |
金田村役場 | |
所在地 | 岡山県上道郡金田村字宮町 |
ウィキプロジェクト |
地理
編集歴史
編集- 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、上道郡金岡新田村が単独で村制施行し、金田村が発足[1][2]。大字は編成せず[2]。
- 1892年(明治25年)水害で大きな被害を受けた[2]。
- 1893年(明治26年)水害で大きな被害を受けた[2]。
- 1922年(大正11年)農民運動家、山上武雄の指導で小作争議が発生[2]。
- 1934年(昭和9年)水害で大きな被害を受けた[2]。
- 1953年(昭和28年)2月1日、上道郡古都村・西大寺町・可知村・光政村・津田村・九蟠村、邑久郡豊村・太伯村・幸島村・邑久町(一部)と合併し、市制施行し西大寺市を新設して廃止された[1][2]。
地名の由来
編集旧称の金岡新田を取捨したもの[2]。
産業
編集- 農業[2]
教育
編集脚注
編集参考文献
編集- 角川日本地名大辞典 33 岡山県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。