金山寺 (金堤市)
金山寺(きんざんじ、クムサンサ、금산사)は、大韓民国全北特別自治道金堤市にある仏教寺院。韓国仏教の最大勢力宗派である曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の第17教区本寺。弥勒信仰が盛んだった百済に源流をもつ寺院で、もとは法相宗の根本道場だった。
金山寺 | |
---|---|
1635年に建立された弥勒殿(国宝第62号) | |
所在地 | 全北特別自治道金堤市金山面金山里39 |
山号 | 母岳山 |
宗派 | 曹渓宗(法相宗⇒曹渓宗) |
寺格 | 曹渓宗第17教区本寺 |
本尊 | 弥勒三尊仏像 |
創建年 | 599年(百済法王元年) |
中興年 | 新羅景徳王の時代(722年 - 766年) |
中興 | 眞表 |
文化財 | 弥勒殿(国宝第62号) |
沿革
編集百済の寺院で599年(法王元年)に創建された。百済滅亡後、統一新羅の景徳王の時代(722年 - 766年)に眞表によって重修され、法相宗の根本道場になった。
935年、後百済末期の王位継承問題で、後百済始祖の甄萱はその長男神剣によって金山寺に3ヶ月間幽閉された。
高麗時代の1079年(文宗33年)、恵徳王師により最盛期を迎える。石蓮台・五重石塔・露柱など、現存する主要石物はこの頃つくられた。
李氏朝鮮の太宗による1407年(太宗7年)の仏教弾圧の際、存続を許された88寺院の中に金山寺の名前はなく、廃寺になったようである。世宗による1424年(世宗6年)の仏教弾圧の際も、存続を許された36寺院の中に金山寺の名前はなく、引き続き廃寺のままだったようである(朝鮮の仏教#李氏朝鮮時代の仏教弾圧)。
1592年(宣祖25年)、日明戦争がはじまると、金山寺は僧兵の拠点として活用された。1596年(宣祖29年)の慶長の役のさい、金剛門一つだけを残し、あとは火災で焼失した。1635年(仁祖13年)に守文大師が再建した。
文化財
編集- 弥勒殿(国宝第62号)
外からは3階建ての建物にみえるが、韓国で唯一の三層法幢で、内部は吹き抜けで繋がっている。