釉薬瓦
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2019年12月) |
釉薬瓦(ゆうやくがわら)とは、表面を釉薬で化粧した粘土瓦のことで、日本工業規格(JIS)の製法区分上の名称として定められる。古くは瑠璃瓦(るりがわら)と呼ばれていた。陶磁器の焼成区分上は「陶器」に当たるところから、陶器瓦の呼称も使われる[1][2]。
釉薬瓦 | |||||||
釉薬瓦 釉薬でいぶし瓦を模した例。裏面は茶色い素焼きの素地が見えている。形状はJ瓦。 | |||||||
中国語 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
繁体字 | 琉璃瓦 | ||||||
簡体字 | 琉璃瓦 | ||||||
| |||||||
朝鮮語 | |||||||
ハングル | 유리와 | ||||||
漢字 | 琉璃瓦 | ||||||
| |||||||
日本語 | |||||||
漢字 | 釉薬瓦 | ||||||
旧字体 | 釉藥瓦 | ||||||
ひらがな | ゆうやくがわら | ||||||
ベトナム語 | |||||||
ベトナム語 | Ngói lưu ly | ||||||
チュノム | 瓦(𤬲)琉璃 |
概要
編集2004年の経産省工業統計では瓦の出荷量の78%を占める。日本最大の産地は「三州瓦」の愛知県西三河地方、次いで「石州瓦」の島根県石見地方となっている。
続日本紀には767年、平城京の東院玉殿に瑠璃(るり)の瓦をもって葺くという記述があり、古来からの屋根材であることがわかる。
フランスのブルゴーニュ地方のブルゴーニュ釉薬瓦、ドイツのフランケン地方、スイス、ハンガリーなどの Biberschwanz(ビーバーの尻尾)にも見られる。
ギャラリー
編集-
中国
-
ベトナムフエ
フエ王宮 -
スイス、ヌーシャテル協同教会の屋根