采女神社
奈良市にある神社
采女神社(うねめじんじゃ)は、奈良県奈良市樽井町にある神社。春日大社境外末社。猿沢池の西北畔にあるが、社殿は西向きで池に背を向けている[1]。
采女神社 | |
---|---|
采女神社 | |
所在地 | 奈良県奈良市樽井町 |
位置 | 北緯34度40分54.76秒 東経135度49分48.82秒 / 北緯34.6818778度 東経135.8302278度座標: 北緯34度40分54.76秒 東経135度49分48.82秒 / 北緯34.6818778度 東経135.8302278度 |
主祭神 | 采女命 |
例祭 | 旧暦8月15日(仲秋) |
地図 |
歴史
編集祭神
編集采女伝説と采女祭
編集奈良時代、天皇の寵愛が衰えたことを嘆いた天御門の女官(采女)が猿沢池に入水し(采女伝説)、この霊を慰めるために建立されたのが采女神社の起こりとされる[1][2]。入水した池を見るのは忍びないと、一夜にして社殿が西を向き、池に背を向けたという[2]。
アクセス
編集関連項目
編集- 采女神社 (郡山市) – 郡山に伝わるもう一つの采女伝説に基づく神社。
出典
編集参考文献
編集- 奈良市史編集審議会編『奈良市史 社寺編』、吉川弘文館、1985、p.180
- 同社境内掲示案内板