都督府(ととくふ)は、中国の歴史上、設置された軍事あるいは行政機構。

魏晋南北朝都督制を踏襲し、都督の駐屯地に都督府を設立した。北周は都督を改めて総管としたが、唐は都督の名称を回復した。都督府は一般に数の軍政を指揮管轄したが、唐が府兵制を実行すると、軍権は朝廷に集中し、地方都督にはほとんど実権がなくなった。後に府兵制が崩壊すると、軍権は指揮権を持った節度使中国語版あるいは観察使の持つところとなった。安史の乱後、都督府は撤廃され、都督は名誉官位として、宰相が召し出して加増する官位となった。唐は羈縻地区にも都督府を設立し、一般には一国家の政権あるいは民族部落を一都督府とし、国王あるいは首長中国語版を都督に任じた。

元明

編集

元の文宗天暦2年(1329年)、初めて欽察親軍都督府を立て、後に大都督府に改めた。韓宋中国語版龍鳳7年(1361年)、呉国公朱元璋枢密院を改めて大都督府とした。明の太祖洪武13年(1380年)、大都督府は改めて五軍都督府中軍都督府中国語版左軍都督府中国語版右軍都督府中国語版前軍都督府中国語版後軍都督府中国語版とした。

民国初年

編集

辛亥革命後、各省は都督府を設立し本省の軍政を主管させた。鄂軍都督府中国語版滬軍都督府中国語版雲南軍都督府中国語版等である。後に改めて督軍府あるいは省政府と称した。

日本

編集

日本は1906年に、1919年まで旅順関東都督府を設立した。また、日本は1872年から1891年まで、近衛都督府(すなわち近衛師団の前身)を設立していた。

参考文献

編集