逸見祥仙
逸見 祥仙(へんみ しょうせん)は、戦国時代の武将。小弓公方家の重臣[2]。実名は忠次(「清和源氏逸見系図」)[2]。
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 不明[1] |
死没 | 天文7年10月7日(1538年10月29日[2]) |
官位 | 山城守(受領名)[2]、左京亮(官途名) |
主君 | 足利義明 |
氏族 | 逸見氏 |
略歴
編集甲斐武田氏庶流の一族とも[1]、真里谷氏の一族ともいわれるが、詳しい血縁関係などはわかっていない。官途名は左京亮であり、足利義明から山城守の受領名を与えられる[2]。甲斐の武田信虎と足利義明との間を媒介して両者を結びつける[2]。
脚注
編集参考文献
編集- 阿部猛; 西村圭子 編『戦国人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年9月。ISBN 4-404-01752-9。