ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
逆鉾
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
言語
ウォッチリストに追加
編集
逆鉾
(さかほこ)
宮崎県
と
鹿児島県
の境にある
霧島山
の
高千穂峰
の山頂にある
天の逆鉾
天照大御神
の孫
瓊瓊杵尊
が突き立てたという伝説がある。新婚旅行で訪れた
坂本龍馬
が引き抜いたともいわれる。
能
の演目。脇能物の荒神物。
逆鉾 (能)
を参照。
大相撲
力士
の
四股名
。天の逆鉾に由来するので、宮崎県及び鹿児島県出身の力士が名乗るのが通例。明治以後は
井筒部屋
の由緒ある四股名ともなっている。
逆鉾龍八
(さかほこ りゅうはち) - 19世紀前期に活躍した
前頭
・
大淀音右エ門
の十両時代の四股名。
日向国
諸県郡
(のち
東諸県郡
)出身。5代
竹縄
。
逆鉾重藏(さかほこ じゅうぞう) - 19世紀中期に活躍した
関脇
・
千年川
がかつて名乗った四股名
逆鉾与治郎
(さかほこ よじろう) - 明治30年代に活躍した関脇
逆鉾盛吉
(さかほこ もりきち) - 1920年代に活躍した幕内力士
逆鉾與治郎
(さかほこ よじろう) - 1960年代に活躍した幕内力士
逆鉾昭廣
(さかほこ あきひろ) - 1980年代から1990年代にかけて活躍した関脇、
年寄
・15代
井筒
このページは
曖昧さ回避のためのページ
です。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。
このページへリンクしているページ
を見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。