逆川 (太田川水系)

静岡県掛川市を流れる河川

逆川(さかがわ)は、静岡県の主に掛川市を流れる二級河川太田川水系原野谷川の支流。

掛川桜と逆川

蛇行が激しく、たびたび水害をもたらしてきた暴れ川である。堤が欠ける(決壊する)ことから「かけがわ」(欠川→掛川)とも呼ばれ、当地域が「掛川」と呼ばれる由縁となったと伝えられている[1]掛川城のすぐ南を流れており、天然の濠としても使われていた。春には川沿いに掛川桜がみられる[2]

地理

編集

静岡県掛川市東山の粟ヶ岳に源を発し、掛川市中心部を激しく蛇行しながら西進、流路の一部では周辺の他河川とはほぼ逆向きの、南東から北西の方向へと流れる針路をとりながら、袋井市愛野付近で原野谷川に合流する。

歴史

編集

主な支流

編集

脚注

編集
  1. ^ 「生々流転の逆川」碑”. 2022年9月4日閲覧。
  2. ^ 逆川沿い、掛川桜【掛川市】 | 【静岡県観光&名所】わが街だいすき.com”. shifu-dsuki.com. 2022年9月24日閲覧。