辻本 満丸(つじもと みつまる、1877年明治10年)12月4日 - 1940年昭和15年)4月24日)は、日本応用化学[1][2]スクアレンを発見した事で知られている[1][2]

経歴・人物

編集

翻訳者の辻本一貫の子として東京に生まれる[1][2]第一高等学校卒業後[2]、東京帝国大学(現在の東京大学)に入学し応用化学を学んだ[2]。卒業後に農商務省附属の東京工業試験所に入り[1]、主に生物に含まれる油脂成分専門の研究助手となる[2][3]。後に技師に就任し1915年大正4年)から1930年(昭和5年)の退官まで[3]、同試験所の第二部長となり[3]、多くの生物における油脂化学研究や調査を行った[1][2]。特にフジクジラカラスザメカスミザメサメを中心に油脂成分の研究に没頭した事により[1]、「スクアレン」と呼ばれる新しい化学成分を発見、命名した事で名を馳せた[1][2]。また、魚類に多く含まれるDHAの元となったクルパノドン酸も発見した事でも知られている[4]。応用科学以外にも、試験所に勤務中に全国各地を登山した事や「日本山岳会」の創設者として知られ[2]赤石山脈に所在する鳳凰山に発見した新しい植物を調査し[2]、その中からキキョウ科の植物「ホウオウシャジン」を命名した事でも知られた[2]

受賞歴

編集

その他にも工学博士を取得している[5]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『辻本満丸』- コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i j k 日本大百科全書小学館)『辻本満丸』- コトバンク
  3. ^ a b c d e 世界大百科事典 第2版(平凡社)『辻本満丸』- コトバンク
  4. ^ 百科事典マイペディア(平凡社)『辻本満丸』- コトバンク
  5. ^ 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)『辻本 満丸』- コトバンク