踊り首
日本の妖怪
踊り首(おどりくび)は、日本の妖怪の一種で、人間の首だけが宙を舞う妖怪。
人間(主に落ち武者や女性)が死んだ後、怨念や愛憎の念があまりに強いため、その首が胴体から離れて巨大化して古びた寺などに現れ、そこを訪れた生者を脅かす妖怪である[2]。
元禄時代には、播磨国の佐用郡(現・兵庫県)で大きな女の首が目撃されたという事例がある。江戸時代の古書『絵本小夜時雨』には「平川采女異蛇を斬」と題し、永禄時代の江州(現・滋賀県)で、ある者が馬の頭を持つ大蛇の妖怪を退治したところ、首だけが空へ飛んで行ったという話がある[1](画像参照)。また民俗学者・岩井宏實の著書においては、江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある舞首も踊り首の一種とされている[3]。
脚注・出典
編集- ^ a b 近藤瑞木 編「絵本小夜時雨」『百鬼繚乱 - 江戸怪談・妖怪絵本集成』国書刊行会、2002年、92-93頁。ISBN 978-4-336-04447-1。
- ^ “納涼・不思議の肝だめし”. 不思議の旅行社. 日立製作所. 2009年7月4日閲覧。
- ^ 岩井宏實『暮しの中の妖怪たち』河出書房新社〈河出文庫〉、1990年、123頁。ISBN 978-4309473963。