赤谷線
赤谷線(あかたにせん)は、かつて新潟県新発田市の新発田駅と同市の東赤谷駅を結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。1980年(昭和55年)の日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)施行を受けて第1次特定地方交通線に指定され、1984年(昭和59年)4月1日に全線が廃止された。
赤谷線 | |||
---|---|---|---|
基本情報 | |||
国 | 日本 | ||
所在地 | 新潟県新発田市 | ||
起点 | 新発田駅 | ||
終点 | 東赤谷駅 | ||
駅数 | 7駅(ほか仮乗降場1箇所) | ||
電報略号 | アカセ[1] | ||
開業 | 1925年11月20日 | ||
廃止 | 1984年4月1日[2] | ||
所有者 | 日本国有鉄道 | ||
運営者 | 日本国有鉄道 | ||
路線諸元 | |||
路線距離 | 18.9 km | ||
軌間 | 1,067 mm | ||
線路数 | 単線 | ||
電化方式 | 非電化 | ||
|
停車場・施設・接続路線(廃止当時) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
路線名は「あかたに」であるが、赤谷村の村名をはじめ、地域名としては「あかだに」と読まれることも多い[3][4][5][6]。
歴史
編集新発田 - 赤谷間は、赤谷付近から産出する鉄鉱石の輸送のため、官営製鉄所の専用線として1920年[7](1922年(大正11年)12月とする説もある)に敷設されたものであるが、第一次世界大戦後の不況のため使用されることなく放置されていたものを、地元の請願によって鉄道省が1925年に無償譲渡を受けて、赤谷線として開業したものである[8]。
末端の赤谷 - 東赤谷間は、鉄鉱山の再開発のため1941年に延長されたもので、東赤谷には鉱山からの積み出し施設が設置された。東赤谷駅は、33‰の急勾配を登ったところにあり、国鉄唯一のスイッチバックの終着駅であった。
- 1920年(大正9年) : 新発田 - 箕立沢(赤谷)が農商務省製鉄所専用線として開業(1925年4月商工省発足に伴い同省に移管)。
- 1925年(大正14年)11月20日 : 商工省製鉄所専用線の一部を無償譲受し新発田 - 赤谷 (14.1km) を赤谷線として新規開業。五十公野・米倉・赤谷の各駅を新設[9]。
- 1941年(昭和16年)6月1日 : 赤谷 - 東赤谷 (4.8km) を延伸開業し全通。東赤谷駅を新設[10]。
- 1955年(昭和30年)3月 : 沿線の北蒲原郡五十公野村・米倉村・赤谷村がすべて新発田市に編入され、全線新発田市内となる。
- 1963年(昭和38年)11月15日 : 新江口・新山内の各駅を新設。
- 1970年(昭和45年)10月 : 蒸気機関車の運転を廃止(主に新津機関区のC11 245・269)[11]。
- 1973年(昭和48年)4月1日 : 東中学校前仮乗降場を新設。
- 1981年(昭和56年)9月18日 : 第1次特定地方交通線として廃止承認。
- 1984年(昭和59年)
運行形態
編集1970年代時点では、朝3往復・夕方3往復が運行され、沿線の小中学生による通学利用もあった[13]。特に1973年に開校した東中学校は、全校生徒のうち半数近くが列車通学であった[13]。
1970年代までは貨物列車の牽引にC11形蒸気機関車が使用されていた[13]。
晩年の旅客列車はキハ40系やキハ52形、キハ58系などの気動車で運行され、急勾配を含むため、2エンジン車を編成中に含む形で運用された[13]。
駅一覧
編集接続路線の事業者名は赤谷線廃止時。全駅新潟県新発田市に所在。
駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線 |
---|---|---|---|
新発田駅 | - | 0.0 | 日本国有鉄道:羽越本線・白新線 |
東中学校前仮乗降場 | - | (2.9) | |
五十公野駅 | 4.1 | 4.1 | |
新江口駅 | 2.4 | 6.5 | |
米倉駅 | 2.0 | 8.5 | |
新山内駅 | 2.7 | 11.2 | |
赤谷駅 | 2.9 | 14.1 | |
東赤谷駅 | 4.8 | 18.9 |
廃止後の状況
編集線路跡地は新発田市へ売却され、サイクリングロード 兼 遊歩道として整備されている[14][15]。線路や設備などは一部を除き全線で撤去された[15]。
-
赤谷線サイクリングロード・起点(2021年9月)
-
赤谷線サイクリングロード・終点 中々山公園(2021年9月)
代替バス
編集赤谷線は廃止後、並行する新潟県道14号新発田津川線を経由する新潟交通の路線バスに転換された。
廃止前時点で、新発田 - 赤谷間で1日4往復のバスが運行されていたが、列車の廃止後は増便と東赤谷までの延伸が行われた[16]。赤谷 - 東赤谷では大型バスが走行できるよう道路拡幅が行われた[16][17]。
路線バスの運行業務は当初新潟交通が担当していたが、その後2002年に地域子会社の新潟交通北へ移管。さらに2007年、新潟交通の地域子会社3社統合により新潟交通観光バスへ移管した。業務は運行開始以来、新発田営業所が担当し、系統整理や減便などを経ながら下記の路線・系統により運行されていた[18]。なお、2018年3月までは東赤谷まで乗り入れを行っていた[19]。
- (赤谷六軒町線)
- 新発田営業所 - 新発田駅前 - 新発田高校前 - 五十公野 - 米倉 - 小戸入口 (- 小戸 - 小戸入口) - 山内 - 赤谷六軒町
- 平日は8往復、土曜・休日は2往復運行。一部便は小戸を経由。
赤谷六軒町線は2023年5月16日に廃止となり、新発田市の委託路線「あかたに路線」(予約がなくても利用できる基本ルートを軸に予約に応じて特定の停留所にも出向く定路線迂回型)に変更された[20][21]。同路線も新潟交通観光バスが受託している[21]。
脚注
編集- ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、23頁。
- ^ a b c “四月一日にバス転換”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1984年2月2日)
- ^ 『赤谷仙人鉄山地質報文』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ “過去の気象データ検索”. 気象庁. 2021年5月7日閲覧。
- ^ “県内の警察署【新発田警察署】:交番・駐在所”. 新潟県警察. 2021年5月7日閲覧。
- ^ “赤谷どんつき祭り見学ツアー”. 新潟県観光協会. 2021年5月7日閲覧。
- ^ 1917年建設計画、1918年測量、1919年起工、1920年12月完成。『新発田市史 下』1981年、455頁
- ^ 赤谷線が開通するまでは赤谷乗合馬車が朝8時頃上赤谷を出発し新発田駅前に10時過ぎに到着していた
- ^ 「運輸営業開始」『官報』1925年11月3日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「運輸営業開始」『官報』1941年5月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「国鉄蒸気線区別最終運転日一覧」『Rail Magazine 日本の蒸気機関車』1994年1月号増刊
- ^ 「日本国有鉄道公示第150号」『官報』1984年1月19日。
- ^ a b c d “ニヒガタ鉄道写真カン:赤谷線”. 新潟日報. 2022年2月12日閲覧。
- ^ “新発田の旧国鉄赤谷線跡地、サイクリング道路に変身、清算事業団から買収。”. 日本経済新聞: p. 22 地方経済面 新潟. (1989年9月14日)
- ^ a b 廃線探索「赤谷線」(歩鉄の達人)地形図と空中写真による廃線跡の確認および現状写真
- ^ a b “国鉄赤字線の対策協、バス転換方針を正式決定―新潟交通が運行へ。”. 日本経済新聞: p. 3 地方経済面 長野. (1983年9月15日)
- ^ “新潟県、国鉄赤谷線廃止・バス転換で関連用地買収へ。”. 日本経済新聞: p. 3 地方経済面 長野. (1983年10月15日)
- ^ “新発田エリア”. 新潟交通観光バス. 2021年6月5日閲覧。
- ^ “新潟交通観光バス時刻表 新発田エリア 平成29年10月1日改正” (PDF). 新潟交通観光バス. 2018年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月12日閲覧。
- ^ “「あかたに路線」出発!新潟新発田市赤谷地区に新公共バス”. 新潟日報. 2023年5月17日閲覧。
- ^ a b “【5月16日から】五十公野~赤谷地区公共交通「あかたに号」”. 新発田市. 2023年5月17日閲覧。