赤司鷹一郎
日本の官僚
赤司 鷹一郎(あかし たかいちろう、1876年(明治9年)5月10日 - 1933年(昭和8年)11月7日[1])は、文部官僚、教育者。錦鶏間祗候。
あかし たかいちろう 赤司 鷹一郎 | |
---|---|
生誕 |
1876年5月10日 東京府(現・東京都) |
死没 | 1933年11月7日(57歳没) |
国籍 | 日本 |
出身校 | 東京帝国大学法科大学 |
職業 | 官吏 |
団体 | 大日本職業指導協会 |
肩書き | 従三位勲二等 |
配偶者 | かよ(渡辺廉吉長女) |
子供 | 愛(長女・清水順治妻)、嘉志和(長男)、捷子(三女・古川尚彦妻) |
経歴
編集福島県令・検事の赤司欽一の長男として東京に生まれる。東京府立一中[要出典]、旧制第一高等学校を経て、1897年(明治30年)に東京帝国大学法科大学を卒業し、内務省に勤めた。翌年、文部省に移り参事官に任ぜられた。1902年(明治35年)から2年間、教育制度と行政法の研究のため欧米留学を命じられた。1911年(明治44年)、維新史料編纂会事務局長に就任した。1916年(大正5年)に普通学務局長に昇進し、1922年(大正11年)からは文部次官を務めた。その間、臨時教育行政調査会や教育評議会の委員となった。
1924年(大正13年)に退官した後も多くの委員会委員に選ばれた。また、文部省在官中から職業教育に力を注ぎ、1928年(昭和3年)には日本職業指導協会を設立して理事長に就いた。1932年(昭和7年)9月27日、錦鶏間祗候を仰せ付けられた[2]。
その他に保善商工教育財団の評議員・理事を務め、1933年には同財団の運営する東京植民貿易語学校・東京保善商業学校・東京保善工業学校の校長に就任した。
栄典
編集著作
編集- 「普通教育近時の傾向 : 小学校、中学校、高等女学校」(国民教育奨励会編纂 『教育五十年史』 民友社、1922年10月 / 国書刊行会〈明治教育古典叢書〉、1981年4月 / 日本図書センター、1982年1月)
- 著書
- 『実業補習教育論』 在原美誠共著、金港堂書籍、1902年3月
- 『法制講義』 中外出版社、1902年5月
- 『中等教育 法制経済教科書』 啓成社、1912年2月
脚注
編集参考文献
編集- 「故赤司鷹一郎勲章加授ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10113120600
関連文献
編集- 「故赤司理事長記事」(『職業指導』第6巻第12号、大日本職業指導協会、1933年12月)
- 「赤司鷹一郎」(成田久四郎編著 『社会教育者事典』 日本図書センター、1983年9月 / 1989年9月増補版、ISBN 9784820552840)
公職 | ||
---|---|---|
先代 南弘 |
文部次官 教員検定委員会会長 医師試験委員長 歯科医師試験委員長 薬剤師試験委員長 学校衛生調査会会長 1922年 - 1924年 |
次代 松浦鎮次郎 |
先代 (新設) |
維新史料編纂事務局長 1911年 - 1917年 |
次代 黒沢次久 |
その他の役職 | ||
先代 (新設) |
大日本職業指導協会理事長 1932年 - 1933年 会長 1927年 - 1932年 |
次代 粟屋謙 |
先代 松平頼寿 |
本郷区教育会会長 1927年 - 1933年 |
次代 粟屋謙 |
先代 得能佳吉 |
東京植民貿易語学校長 東京保善商業学校長 東京保善工業学校長 1933年 |
次代 佐島啓助 校長事務取扱 |