赤井恒茂
明治時代から大正時代の大阪の浮世絵師
来歴
編集稲野年恒の門人。赤井または川上を称し、恒茂と号している。大阪で活躍しており、主として明治32年(1899年)ころから木版の口絵を描いている。明治32年刊行の『茶の湯案内』(松室八千三作、石塚猪男臓版)、『百人一首詳解付録』(石塚猪男臓版)や明治34年(1901年)に積善館より刊行の『武士道発達史』(足立栗園作)の口絵などが知られている。ほかに、樋口隆文館から明治44年(1911年)に刊行された『其後の金忠輔』(神田伯龍作)、明治45年刊行の『女獅子』(渡辺黙禅作)、大正元年刊行の『迷ひ子 終』(伊原青々園作)の口絵を手掛けている。
同門に北野恒富らがいた。
参考図書
編集- 山田奈々子 『木版口絵総覧』文生書院、2005年