豊野尾張
豊野 尾張(とよの の おわり)は、奈良時代の皇族・貴族。当初尾張王を名乗り、臣籍降下後の氏姓は豊野真人。知太政官事・鈴鹿王の子。官位は正五位下・能登守。
時代 | 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
改名 | 尾張王→豊野尾張 |
官位 | 正五位下・能登守 |
主君 | 孝謙天皇→淳仁天皇→称徳天皇 |
氏族 | 豊野真人 |
父母 | 父:鈴鹿王 |
兄弟 | 出雲、篠原、尾張、奄智、五十戸 |
経歴
編集孝謙朝末の天平宝字元年(757年)5月に三世王の蔭位により无位から従五位下に直叙される。同年閏8月に兄弟の出雲王・篠原王・奄智王・猪名部王と共に豊野真人姓を与えられて臣籍降下する。
天平宝字8年(764年)に発生した藤原仲麻呂の乱では孝謙上皇側に加勢したらしく、乱の最中に四階昇進して正五位下に叙せられている。称徳朝の神護景雲元年(767年)能登守として地方官に転じた。神護景雲4年(770年)称徳天皇が崩御した際に、父・鈴鹿王の旧宅を陵墓にすることになり、鈴鹿王の子息が叙位を受けたが、この中に尾張は含まれておらず[1]、これまでに卒去したか。
官歴
編集『続日本紀』による。
脚注
編集- ^ 『続日本紀』神護景雲4年8月9日条