豊橋祇園祭
豊橋祇園祭(とよはしぎおんまつり)は、豊橋市関屋町の吉田神社で毎年7月中旬に行われる祭事である。

由来・歴史
編集江戸時代に天王祭として行われ、山本貞晨著作『三河国吉田名跡綜録』(吉田神社所蔵)という絵文書にもその様子が描かれている。神輿渡御の行列は源頼朝をしのぶものとされ、鎌倉・平安時代の服装で練り歩く。
なお手筒花火は永禄元年(1558年)に今川義元の吉田城代、大原備前守の吉田神社への奉納に始まるとされている。吉田神社内に「伝承三河伝統 手筒花火発祥之地」の碑がある。大筒花火は町内会が自分で手作り、それを神輿がわりに担いで練り歩く。
日程
編集*前日(木曜日)
関連項目
編集外部リンク
編集- 豊橋祇園祭奉賛会公式サイト
- 豊橋の煙火見物 『旅の小遣帳』時事新報家庭部 編(正和堂書房、1930)