豆腐カステラ
豆腐カステラ(とうふカステラ)は、秋田県南部の郷土菓子の一つで、豆腐をカステラ状に加工した菓子[1]。「豆腐カステラ」の表記は主に菓子屋によるもので、豆腐屋では平仮名で「豆腐かすてら」と表記されていることが多い[2]。食材の豆腐と同様、印象の良くない「腐」の字を避けて「豆富カステラ」と表記されることもあり[3]、土地によっては「豆腐水仙」ともいう[4]。
概要
編集水気を絞った豆腐に砂糖、卵、塩などを加え、四角い型などに入れてカステラ状に焼き上げて作られる[1][2]。砂糖はカステラのように甘味をつけることに加えて防腐効果も兼ねており、本来日持ちしない豆腐も、豆腐カステラならば1週間ほど保存が利く[2]。
秋田県内ではお茶請けや[5][6]、年越しの行事食として親しまれており[7]、冠婚葬祭[6]、お盆や正月など、人の集まりにふるまう菓子としても欠かせない[8]。かつては各家庭でも作られ[5]、近年では県内のスーパーマーケットでもごく普通に販売されており、秋田育ちの者にとっては馴染み深い食品である[6][9]。特に県南地方に豆腐カステラの愛好家が多く、県外から盆や正月に帰省して来る秋田出身者にとっては土産商品としても人気がある[4]。平成以降はフルーツ味やコーヒー味など、味もバリエーションに富んでいる[1]。
秋田県外の者にとっては、菓子状に甘くした豆腐は馴染みがなく[2]、「菓子にもおかずにもならない」などと評判が良くないこともある[9][10]。
歴史
編集江戸時代末期にすでに存在していたといわれるほど、豆腐カステラの歴史は古い[9][11]。カステラの主原料である砂糖や卵が高価だった時代には、一般家庭ではカステラを味わうことができなかったことと、新鮮な魚介類は入手困難だが畑作の盛んな秋田南部では大豆もまた重要な作物であり、豆腐をご馳走として特別な日のもてなしに用いていたことから、豆腐を加工してカステラ状にすることで、豆腐カステラが生まれたと考えられている[1][2]。
また、戦後間もない頃に料理人の作る豆腐カステラを見よう見真似で覚え、市で売ったところ好評となり、後進の者に伝わることになったという実例もあることから、冠婚葬祭用の特別な料理が戦後の朝市などを通じて一般化し、日常的な料理へ変化したという説もある[4]。
昭和中期までには、秋田各地には町料理人と呼ばれる大勢の女性がおり、宴会などで板前やコックの代わりとして豆腐カステラなどを作っていた。町料理人は男性もいたが、ほとんどは女性だった。これは、砂糖が高価だった時代、男性が着物に砂糖を隠して盗むことが多かったために嫌われ、一方で自由に着物の帯を解けない女性は砂糖を隠すことができないとして、雇い主にとっては好都合だったとの説がある[4]。
2008年には日本テレビ系列のバラエティ番組『秘密のケンミンSHOW』でも秋田銘菓として取り上げられた[11]。2009年には、東京都千代田区の秋田ふるさと館でナンバー1の売れ行きを記録している[12]。
脚注
編集出典
編集- ^ a b c d “レトロな甘味「豆腐カステラ」”. 秋田の物産総合情報サイト NEMARE. 2009年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月29日閲覧。
- ^ a b c d e “あきたの旬財 豆腐かすてら”. 美の国あきたネット. 秋田県農林水産部 (2002年). 2018年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月14日閲覧。
- ^ 奥浜レイラ (2008年12月12日). “美味しいもの★”. 日本テレビ. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月30日閲覧。
- ^ a b c d あんばい 2007, pp. 164–165
- ^ a b “全国美人の素 秋田編”. 知っとこ!. 毎日放送 (2006年12月16日). 2017年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月30日閲覧。
- ^ a b c “豆富カステラ”. 秋田ふるさと村ブログ (2006年9月15日). 2024年7月15日閲覧。
- ^ “雄和地域の主な年中行事と行事食”. 秋田市. 2016年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月30日閲覧。
- ^ “アンテナショップ巡りでご当地グルメをリサーチ!”. FOOD ACTION NIPPON (2010年9月13日). 2016年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月30日閲覧。
- ^ a b c 高瀬克子 (2009年1月19日). “豆腐カステラを食べてもらった”. デイリーポータルZ. ニフティ. 2011年5月29日閲覧。
- ^ “秋田の米菓子をなまはげがPR - 米粉100%の焼き菓子と豆腐カステラ”. 品川経済新聞 (2011年2月18日). 2011年5月30日閲覧。
- ^ a b “秘密のケンミンSHOW”. 讀賣テレビ放送 (2008年10月16日). 2008年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月30日閲覧。
- ^ 塙他 2009, p. 33.
参考文献
編集- あんばいこう『食文化あきた考』無明舎出版、2007年7月。ISBN 978-4-89544-462-0。
- 塙広明他 著、齋木祥行 編『ふるさとショップ&ご当地B級グルメ』メディアパル〈東京23区新発見〉、2009年12月。ISBN 978-4-89610-101-0。