谷田川駅
福島県郡山市田村町谷田川にある東日本旅客鉄道の駅
谷田川駅(やたがわえき)は、福島県郡山市田村町谷田川字荒小路(あらこうじ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
谷田川駅 | |
---|---|
駅舎(2022年3月) | |
やたがわ Yatagawa | |
◄小塩江 (2.9 km) (3.2 km) 磐城守山► | |
福島県郡山市田村町谷田川字荒小路1 | |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■水郡線 |
キロ程 | 128.9 km(水戸起点) |
電報略号 | ヤワ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
85人/日(降車客含まず) -2004年- |
開業年月日 | 1929年(昭和4年)5月10日[2] |
備考 | 無人駅[1](乗車駅証明書発行機 有) |
谷田川駅駅舎 | |
---|---|
情報 | |
設計者 | 東日本旅客鉄道 |
施工 | 藤田建設工業 |
建築主 | 東日本旅客鉄道 |
管理運営 | 東日本旅客鉄道水戸支社、常陸大子駅など |
構造形式 | S造 |
建築面積 | 34 m² |
延床面積 | 30 m² |
階数 | 地上1階 |
着工 | 2000年1月 |
竣工 | 2000年2月 |
所在地 | 福島県郡山市 |
座標 | 北緯37度18分49.5秒 東経140度25分52.1秒 / 北緯37.313750度 東経140.431139度 |
歴史
編集駅構造
編集水郡線統括センター(常陸大子駅)管理の無人駅で、相対式ホーム2面2線を有する地上駅である[1]。ホーム間は構内踏切で結ばれている。また、保線機器用の側線およびホームがある。鉄骨造の駅舎内に待合室がある。
のりば
編集ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
駅舎側 | ■水郡線 | 上り | 常陸大子・水戸方面[5] |
反対側 | 下り | 郡山方面[5] |
- 案内上のホーム番号は設定されていない。
-
ホーム(2022年3月)
-
構内踏切(2022年3月)
利用状況
編集「福島県統計年鑑」によると、2000年度(平成12年度)- 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
乗車人員推移 | ||
---|---|---|
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
2000年(平成12年) | 82 | [6] |
2001年(平成13年) | 85 | [7] |
2002年(平成14年) | 85 | [8] |
2003年(平成15年) | 82 | [9] |
2004年(平成16年) | 85 | [10] |
駅周辺
編集- 国道49号
- 福島県道141号玉川田村線
- 福島県道181号谷田川停車場線
- 福島県道293号江持谷田川停車場線
- 福島交通「谷田川駅入口」停留所
隣の駅
編集脚注
編集- ^ a b c d e 『週刊 JR全駅・全車両基地』 42号 水戸駅・常陸太田駅・高萩駅ほか74駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年6月9日、27頁。
- ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、443頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 「「通報」●水郡線常陸青柳駅ほか13駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1983年6月1日、2面。
- ^ 「日本国有鉄道公示第35号」『官報』第16896号1983年6月1日。
- ^ a b “JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(谷田川駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年11月20日閲覧。
- ^ “97 鉄道輸送状況” (xls). 第116回 福島県統計年鑑. 福島県 (2002年11月). 2024年10月28日閲覧。
- ^ “97 鉄道輸送状況” (xls). 第117回 福島県統計年鑑. 福島県 (2003年3月). 2024年10月28日閲覧。
- ^ “97 鉄道輸送状況” (xls). 第118回 福島県統計年鑑. 福島県 (2004年3月). 2024年10月28日閲覧。
- ^ “95 鉄道輸送状況” (xls). 第119回 福島県統計年鑑. 福島県 (2005年3月). 2024年10月28日閲覧。
- ^ “95 鉄道輸送状況” (xls). 第120回 福島県統計年鑑. 福島県 (2006年3月). 2024年10月28日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- 駅の情報(谷田川駅):JR東日本