託麻郡
日本の熊本県(肥後国)にあった郡
(託磨郡から転送)
![](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Kumamoto_Takuma-gun.png)
郡域
編集歴史
編集近世以降の沿革
編集- 本山村、世安村、十禅寺村、平田村、上近見村、中近見村、下近見村、高江村、平野村、方指崎村、西村、西牟田村、本庄村、春竹村、別所村、八王寺村、前牟田村、上長溝村、中長溝村、下長溝村、今村、九品寺村、本村、大江村、渡鹿村、新南部村、下南部村、上南部村、長嶺村、小山村、中江村、戸島村、鹿帰瀬村、田迎村、出仲間村、八反田村、笛田村、上笛田村、四才町村、良間村、小原村、下木部村、中木部村、上木部村、田井島村、重富村、所島村、下無田村、上無田村、下江津村、江津村、竹宮本村、竹宮下村、竹宮西外村、竹宮東外村、竹宮外村、竹宮新外村、神水村、国府村、保田窪村[3]
- 明治4年7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により熊本県(第1次)の管轄となる。
- 明治5年6月14日(1872年7月19日) - 白川県の管轄となる。
- 明治7年(1874年) - 以下の各村の統合が行われる。(46村)
- 近見村 ← 上近見村、中近見村、下近見村
- 元三村 ← 平野村、方指崎村、西村
- 長溝村 ← 前牟田村、上長溝村、中長溝村、下長溝村
- 良町村 ← 四才町村、良間村
- 木部村 ← 小原村、下木部村、中木部村、上木部村
- 別所村が春竹村に、八反田村が出仲間村に、上笛田村が笛田村にそれぞれ合併。
- 明治8年(1875年)12月10日 - 熊本県(第2次)の管轄となる。
- 明治9年(1876年) - 竹宮本村・竹宮下村・竹宮西外村・竹宮東外村・竹宮外村・竹宮新外村が合併して健軍村となる。(41村)
- 明治12年(1879年)1月20日 - 郡区町村編制法の熊本県での施行により、行政区画としての託麻郡と熊本区が発足。「飽田託麻郡役所」が飽田郡横手村に設置され、同郡とともに管轄。また本郡に所属していた熊本城下の迎町、新屋敷町が、飽田郡に所属する白川以北の熊本城下と共に熊本区所属となり、本郡を離脱。
- 明治13年(1880年) - 合志郡小山御領村・石原村・吉原村・弓削村の所属郡が本郡に変更。(45村)
行政
編集- 飽田・託麻郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治12年(1879年)1月20日 | |||
明治29年(1896年)3月31日 | 飽田郡との合併により託麻郡廃止 |
脚注
編集参考文献
編集- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 43 熊本県、角川書店、1987年11月1日。ISBN 4040014308。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
編集先代 ----- |
行政区の変遷 - 1896年 |
次代 飽託郡 |