観音寺 (潮来市)

茨城県潮来市にある寺院

観音寺(かんのんじ)は、茨城県潮来市にある真言宗豊山派寺院

観音寺
観音寺の薬師堂(茨城県潮来市)
観音寺薬師堂
所在地 茨城県潮来市上戸624
山号 瑠璃光山
宗派 真言宗豊山派
創建年 大同2年(807年
開山 徳一大士
中興年 観応2年(1351年)
中興 乗印僧都
公式サイト 小野小町伝説の残る創建1200年の古刹‐観音寺‐茨城県潮来市 真言宗豊山派 観音寺 WEBSITE
法人番号 3050005006555 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

歴史

編集

807年大同2年)、徳一大士によって開山された。徳一大士は法相宗僧侶であり、当初は法相宗の寺院であった。後になって真言宗豊山派に転宗した[1]

元々は現在地より西に位置していたが、1351年観応2年)に乗印僧都によって現在地に移転し中興された[1]

茨城県の文化財に指定されている薬師堂は[注 1]、方三間寄棟造り、茅葺きの小ぶりな建物で、細部手法は和様建築を主体としつつも、柱上部は粽(ちまき)を付すとともに台輪(だいわ)をめぐらし、板壁を縦張り目、抜き打ちとするなど唐様式(禅宗様)も折衷している[2][3]。建立年代の詳細は明らかではないが、細部の装飾などの特徴から室町時代末期の建築と考えられている[3]

また当寺には、小野小町が眼病平癒の祈願をし、成就したという伝説が残されている[1]

文化財

編集
  • 鰐口(茨城県指定文化財 昭和33年3月12日指定)[4]
  • 観音寺薬師堂[注 2](茨城県指定文化財 昭和44年3月20日指定)[5][3]
  • 観音寺の山門(潮来市指定文化財 昭和42年8月31日指定)[6]
  • 木造不動明王坐像(潮来市指定文化財 昭和42年8月31日指定)[6]

交通アクセス

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 茨城県地域史研究会(出典)では、「観音寺本堂」として紹介しているが、ここでは現地案内板に合わせた。
  2. ^ 茨城県のサイト(出典)では、「観音寺本堂」として紹介しているが、ここでは現地案内板に合わせた。

出典

編集
  1. ^ a b c 当山について観音寺
  2. ^ 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年、234p
  3. ^ a b c 観音寺薬師堂(案内看板)、潮来市教育委員会、観音寺境内の薬師堂の前。
  4. ^ 鰐口茨城県
  5. ^ 観音寺本堂茨城県
  6. ^ a b 国・県・市指定文化財一覧潮来市

参考文献

編集
  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年

外部リンク

編集