西那珂郡(にしなかぐん)は、かつて常陸国(現在の茨城県)に存在した郡。岩瀬盆地内の西茨城郡岩瀬町の範囲とほぼ一致するほか、大和村青木,高森、協和町蓬田を含む。

西那珂郡の範囲

成立過程

編集

中郡のはじまり

編集

7世紀末から8世紀初頭に成立した常陸国の郡[1]は、律令制の動揺とともに在地の豪族など諸勢力による細分化、再編成が進んだ。新治郡から初めに小栗御厨伊勢神宮領として分出し、残った領域が更に分割され生まれたのが中郡(ちゅうぐん/なかぐん)である。その後の荘園化や荘園の衰退を経ても中郡の名は使われ続けた。

西那珂郡の設置

編集

中郡の範囲に文禄年間太閤検地にて設置されたのが西那珂郡である。設置される以前から常陸国那珂郡(なかぐん)と読みが被ることから中郡は西中郡(にしなかぐん)と呼ばれることもあり、それが正式な名前となった形である。

その他

編集

新治郡分割の際に中郡が那珂郡に飛び地編入されたため西那珂とされたとする資料もある[2]

消滅

編集

1702年(元禄15年)の検地にて西那珂郡は茨城郡へ吸収され消滅した[3]。西那珂の名はしばらく出てこなかったが、1889年町村制施行時に自治体名として再び日の目を見ることとなった。

脚注

編集
  1. ^ 常陸の国における郡は、新治郡、筑波郡信太郡茨城郡行方郡、香島郡(鹿島郡)、那珂郡久慈郡多珂郡、白壁郡(真壁郡)、河内郡
  2. ^ 政教新聞社 1928, p. 35「…、中郡は那珂郡に隷入して、西那珂と呼び…」
  3. ^ 政教新聞社 1928.

参考文献

編集
  • 政教新聞社 編『西茨城郡郷土史』政教新聞社、1928年。全国書誌番号:44064193 

関連項目

編集