西堂
西堂(せいどう)は、禅宗寺院において、他の寺院の住職を務め引退した人をさす言葉である。
その人が来山した場合に、西の客位に迎えることから、この様に呼ばれるようになった。 その寺院の前住職を「東堂」と呼ぶのと対になっている。
特に、結制に随喜(参加)してもらうとき、他の寺院の住職を務めた人を西堂と称する。 現在、日本の曹洞宗では、住職となって初めての結制を行う場合、助化師として、他の寺院の尊宿を西堂として迎えることになっている。
なお、引退した他の寺院の前住職がみな、西堂と称するわけではない。 道元の著した正法眼蔵安居の巻にあるように、住職を務めた寺院が小さかった場合には西堂と記さなかった。
出典
編集かの牓かく式あり、知事頭首によらす、戒臘のままにかくなり、諸方にして頭首知事をへたらんは、おのおの首座鑑寺とかくなり。数職をつとめたらんなかには、そのうちにつとめておほきならん職をかくへし、かつて住持をへたらんは、某甲西堂とかく、小院の住持をつとめたりといへとも、雲水にしられさるは、 しはしはこれをかくして稱せす、もし師の會裏にしては、西堂なるもの西堂の儀なし、某甲上座とかく例もあり、おほくは衣鉢侍者寮に歇息する勝躅なり、さらに衣鉢侍者に充し、あるひは焼香侍者に充する舊例なり、いはんやその餘の職、いつれも師命にしたかふなり、佗人の弟子のきたれるか、小院の住持をつとめたるといへとも、おほきなる寺院にては、なほ首座、書記、都寺、鑑寺等に請するは、依例なり、芳躅なり、小院の小職をつとめたるを稱するをは、叢林わらふなり、よき人は住持をへたるなほ小院をはかくして稱せさるなり、牓式かくのことし。