表外読み
日本語の漢字の読みのうち常用漢字表に示されていないもの
表外読み(ひょうがいよみ)は、常用漢字の読み方のうち、常用漢字表に示されていないもの。表外音訓(ひょうがいおんくん)とも呼ばれる。
概要
編集例としては以下に挙げるようなものがある。
語例 | 常用漢字表に示された読み | 備考 |
---|---|---|
アイ | ||
ロウ | ||
ニン、みと-める | ||
ロ、じ | ||
サン、やま | 用例は「 | |
カ、はな | 用例は「 | |
メイ、ミョウ、あかり、あかるい、あかるむ、あからむ、あきらか、あける、あく、あくる、あかす | 用例は「 | |
はこ | 用例は「 |
「認める」のように、ルビがないと常用漢字表に示された読みと表外読みの区別がつかない場合や、「箱」や「届」(常用漢字表に示された読み:とど-く、とど-ける)など、音読みが表外読みとなり、日本の国字ではないが、常用漢字表に示された読みが訓読みしかない場合も存在する。
運用
編集文化審議会の建議「公用文作成の考え方」では、「漢字が表[注 1]にあっても採用されていない音訓は、原則として用いない。」としている[1]。新聞や公文書では原則として使用しないが、その他の文章ではその限りではない[2]。
NHKでは表外読みはひらがなで表記することを原則としている。ただし、「
日本の初等教育・中等教育では、常用漢字について、常用漢字表に示された読みを学習する。検定教科書では、表外読みに関してはルビが振られている[4]。
日本漢字能力検定においては、2級以下の試験の解答は常用漢字表によるものとされ[5]、表外読みでの解答は認められない。また、表外読みから漢字を書き取る問題も出題されない。1級・準1級はこの限りではない。
脚注
編集注釈
編集- ^ 常用漢字表のこと。
出典
編集- ^ “公用文作成の考え方(建議)”. 文化審議会. 2024年10月26日閲覧。
- ^ “「労う=ろうう?」読めそうで読めない漢字3選【ベテラン国語教師が解説】”. CLASSY.[クラッシィ]. 2024年10月26日閲覧。
- ^ “放送研究と調査”. NHK放送文化研究所. 2024年10月26日閲覧。
- ^ “もう一度古典を読もう - 教育出版”. www.kyoiku-shuppan.co.jp. 2024年10月26日閲覧。
- ^ “採点基準と合格基準 | 漢検の概要 | 日本漢字能力検定”. www.kanken.or.jp. 2024年10月26日閲覧。
- ^ “第29回 ×とか▽とか、これは何だ?―【 】見出し(漢字表記)についている○▽× | 国語辞典入門(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム”. 三省堂WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond- (2010年8月10日). 2024年10月26日閲覧。
- ^ 日本漢字能力検定協会, 公益財団法人. “kanji café(漢字カフェ)”. kanji café(漢字カフェ). 2024年10月26日閲覧。
- ^ 只管!漢検読み問題(準1級)ブログ (2021年3月21日). “2021年3月17日放送「東大王」に登場した漢字をチェック!”. 只管!漢検読み問題(準1級)ブログ. 2024年10月26日閲覧。