表と裏
前面と背面
本項表と裏では、物体における表(おもて。表側・表面もしくは正面)と裏(うら。裏側・裏面もしくは背面)について説明する。

定義
編集「表」は、人にとって目立つ側を指す(広辞苑第五版より)。すなわち,普通の物体であれば前面、正面、あるいは上面がそれに当たる。「裏」はその逆であるから、後ろ側、下面がこれに当たる。
方向にかかわらず、外側を表、内側を裏という例もある。裏地などはこれである。
派生的意味
編集地域や国の場合、都市や人口が多い側を表という例がある。たとえば表日本(日本の太平洋側)や裏石垣(沖縄県の石垣島北部)などの用法がある。
英語での表現
編集裏を英語で表現するとき、単語の前に「the」(定冠詞)を付けた場合は、「裏側が表側に対して一つしかない状況」(紙やコインなど)を示す。対して「a」(不定冠詞)を付けると、「裏側が表側に対して複数ある状況でその中の一つ」を示唆する(サイコロなどの多面体で真裏以外を含める場合など)[1]。
コインやメダルなどの表と裏は「Obverse and reverse」と表現される。
ギャラリー
編集脚注
編集- ^ 武内一良「難しい冠詞の話(その2)」 - 松江市観光公式サイト
関連項目
編集ウィキメディア・コモンズには、Obversesに関するカテゴリがあります。 |
ウィキメディア・コモンズには、Reversesに関するカテゴリがあります。 |
ウィキメディア・コモンズには、Scans of both sidesに関するカテゴリがあります。 |