行橋市(ゆくはしし)は、福岡県東部にある。旧豊前国かつ旧小倉藩

ゆくはしし ウィキデータを編集
行橋市
行橋市旗 行橋市章
行橋市旗 行橋市章
1954年10月10日制定
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
市町村コード 40213-3
法人番号 1000020402133 ウィキデータを編集
面積 70.07km2
総人口 70,712[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 1,009人/km2
隣接自治体 北九州市築上郡築上町京都郡苅田町みやこ町
市の木 モクセイ
市の花 コスモス
行橋市役所
市長 工藤政宏
所在地 824-8601
福岡県行橋市中央一丁目1番1号
北緯33度43分44秒 東経130度58分59秒 / 北緯33.72875度 東経130.98294度 / 33.72875; 130.98294座標: 北緯33度43分44秒 東経130度58分59秒 / 北緯33.72875度 東経130.98294度 / 33.72875; 130.98294
行橋市役所
行橋市役所
地図
行橋市役所庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

行橋市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト

地理

編集
 
行橋市中心部周辺の空中写真。
2009年4月30日撮影の14枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

福岡県東部に位置し、北九州市から南南東25km、大分県中津市から北西25kmの場所に位置する京築地域の中心都市である。市制施行前は京都郡に属していた。

行橋駅前を中心に市街地を形成しており、この東側には住宅や行橋駅前通りの沿道には商店等が集中している。近年は、北九州市のベッドタウン化が進み、駅の西側には大型ショッピングセンターやマンション等が多く建設されている。ベッドタウン化によって市制当初(1955年)の人口は4万人程であったが、2005年国勢調査で人口が7万人を突破し、現在でも人口は増加傾向にある。その他に、新田原駅周辺にも市街地が形成されており、稲童地区には工業団地が整備されている。市域南西部では住宅は少なく、ほとんど水田地帯であり、この地域では農業が盛んである。

2006年3月16日に北九州空港北九州市苅田町)が開港、2014年3月23日に市街地の西側にある東九州自動車道行橋ICが国道201号(現道・バイパス)に接続した。また、行橋市には東九州自動車道・今川PAと今川スマートICもある。

地形

編集

市の東側に海(周防灘)があり、そこに市を東西に貫く3本の川二級河川今川、長峡川、祓川が流れ込んでいる。

また市域のほとんどが平野部(京都平野)で山地は少なく、山地は南西部のみやこ町と隣接する地域と、北東部北九州市と隣接する一部地域に存在する程度である。カルスト台地で有名な平尾台の麓に位置する。

市内中心部を流れる今川河畔は遊歩道として整備されており、春には川沿いに植えられたが満開となり、8月には夏祭り「こすもっぺ」の会場となる。

気候

編集

気候は、瀬戸内海式気候で温暖であるが、冬場は日本海側気候の影響も出てくるため、玄界灘沿岸部ほどではないが、曇が多い天気が多く、雨・雪が降る日もある。一冬に数回程度の積雪に見舞われることもあるが、降水量は九州地方の中でも少ない地域であるため、年間を通して晴天に恵まれる機会が多い。

行橋(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 20.1
(68.2)
22.6
(72.7)
26.5
(79.7)
29.8
(85.6)
32.2
(90)
35.3
(95.5)
37.6
(99.7)
38.5
(101.3)
35.8
(96.4)
31.3
(88.3)
26.8
(80.2)
25.5
(77.9)
38.5
(101.3)
平均最高気温 °C°F 9.6
(49.3)
10.5
(50.9)
14.0
(57.2)
19.1
(66.4)
23.8
(74.8)
26.5
(79.7)
30.4
(86.7)
31.6
(88.9)
28.0
(82.4)
23.0
(73.4)
17.4
(63.3)
12.0
(53.6)
20.5
(68.9)
日平均気温 °C°F 5.3
(41.5)
5.9
(42.6)
9.2
(48.6)
13.9
(57)
18.8
(65.8)
22.4
(72.3)
26.4
(79.5)
27.3
(81.1)
23.6
(74.5)
18.1
(64.6)
12.4
(54.3)
7.4
(45.3)
15.9
(60.6)
平均最低気温 °C°F 1.3
(34.3)
1.5
(34.7)
4.4
(39.9)
8.9
(48)
14.0
(57.2)
18.9
(66)
23.1
(73.6)
23.8
(74.8)
19.8
(67.6)
13.6
(56.5)
7.7
(45.9)
3.0
(37.4)
11.6
(52.9)
最低気温記録 °C°F −6.1
(21)
−8.1
(17.4)
−5.0
(23)
−1.8
(28.8)
2.6
(36.7)
7.5
(45.5)
14.7
(58.5)
16.7
(62.1)
7.3
(45.1)
1.9
(35.4)
−1.3
(29.7)
−3.8
(25.2)
−8.1
(17.4)
降水量 mm (inch) 74.0
(2.913)
79.2
(3.118)
118.8
(4.677)
141.3
(5.563)
160.1
(6.303)
309.0
(12.165)
343.5
(13.524)
159.6
(6.283)
165.9
(6.531)
94.6
(3.724)
82.3
(3.24)
65.0
(2.559)
1,793.1
(70.594)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 9.8 9.4 10.9 10.1 9.0 12.5 12.3 9.5 9.7 6.4 8.3 9.1 116.9
平均月間日照時間 119.6 130.7 166.2 190.9 207.3 143.1 178.6 208.0 161.4 175.6 144.2 124.5 1,950.2
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

生活・経済圏

編集

北九州市中心部から約25kmと比較的近い事から、昔から経済面、文化面などで北九州市との結びつきが強く、北九州市への通勤通学圏内である。北九州都市圏の10%通勤圏に属しており、特に小倉北区小倉南区苅田町への通勤通学人口が多い。また市内中心部には公立高校が2校あるため、京築地域全域からも多くの高校生が通学している。

また古来より田川地区との交流も盛んであり、行橋市と田川市の中間地点にある仲哀峠(現・国道201号新仲哀トンネル)は1日の交通量が2万台を越えるなど交通の要所となっている。他にも行橋駅田川伊田駅を結ぶ平成筑豊鉄道田川線今川に沿って伸びており、近代では筑豊地域の石炭苅田港へ搬送する役割を担っていた。

隣接する自治体・行政区

編集

歴史

編集

7世紀ごろ、アジア大陸からの攻撃を防ぐために御所ヶ岳馬ヶ岳周辺に山城が築かれ、約3kmにかけて城壁が設けられたとされる。現在でも良い状態で城壁は残されており、御所ヶ谷神籠石として国の史跡に指定されている。しかし、学説では多くの議論がなされているが、未だに不明な点が多く残されている。

1889年明治22年)4月1日町村制施行により、京都郡行事村と仲津郡大橋村・宮市村の区域をもって、行橋市の前身である行橋町が発足した。町名の由来は行事村の「行」と大橋村の「橋」の字を合わせて「行橋」と命名したもの。

江戸時代には中津街道(国道10号沿い)の宿場町として発展した。明治時代以降は京築地域の中心都市として現在に至る。筑豊地方にも近いことから、1960年代以前は筑豊炭田から国道201号日本国有鉄道(現・平成筑豊鉄道田川線を利用して石炭が輸送され、行橋市経由で苅田町苅田港に輸送していた。

沿革

編集

市町村合併

編集

当初は京都郡犀川町勝山町豊津町及び築上郡椎田町築城町と共に2001年頃から合併協議を進めていたが、2003年11月に築城町議会で豊築1市2町合併協議会設置案(2005年3月解散)が可決され、築城町が協議会を離脱し、合併協議会は同年12月に解散した。なお椎田町と築城町の2町は対等合併して2006年1月10日に築上町となった。

その後犀川町・勝山町・豊津町で合併勉強会を立ち上げるが、議員定数を巡り意見が折り合わず、この合併勉強会も解散した。この3町は対等合併して2006年3月20日、みやこ町となった。

歴代市長

編集
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
初-3 末松實蔵 1954年10月30日 1966年3月13日
4-6 金子忠 1966年4月25日 1976年5月13日 不信任決議可決後、議会を解散し辞職[3]
7-10 堀助男 1976年6月27日 1990年2月20日
11-13 柏木武美 1990年3月18日 2002年3月17日
14-16 八並康一 2002年3月18日 2014年3月17日
17-18 田中純 2014年3月18日 2022年3月17日
19 工藤政宏 2022年3月18日 現職

※歴代市長[4]

行政

編集

市長

編集

市議会

編集
  • 定数:20人
  • 任期:2024年4月22日

消防

編集

警察

編集

公共施設

編集
児童・高齢者・障害者福祉施設
  • ウイズ行橋
文化・社会教育施設
  • コスメイト行橋
  • 行橋市図書館(コスメイト行橋内)
  • 行橋市民会館
スポーツ施設
  • 行橋市総合公園
  • 行橋市民体育館
  • 行橋市武道館
  • 行橋市弓道場
  • 中山グラウンド
  • 市民プール

選挙区

編集

国防

編集

地域

編集

人口

編集
行橋市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 47,843人
1975年(昭和50年) 53,750人
1980年(昭和55年) 61,838人
1985年(昭和60年) 65,527人
1990年(平成2年) 65,711人
1995年(平成7年) 67,833人
2000年(平成12年) 69,737人
2005年(平成17年) 70,070人
2010年(平成22年) 70,468人
2015年(平成27年) 70,586人
2020年(令和2年) 71,426人
総務省統計局 国勢調査より


教育

編集

市内に大学特別支援学校はない。

幼稚園

編集

認可保育施設

編集

現在、市内に公立認可保育施設は設置されていない。

認可保育園
認定こども園
小規模保育事業所A型
院内保育施設
  • 行橋記念病院保育所
届出施設

小学校

編集

中学校

編集

高等学校

編集

専門学校

編集

地名

編集
旧・行橋町域
  • 宮市
旧・泉村域
  • 福原
旧・今川村域
  • 天生田
  • 大野井
  • 宝山
  • 寺畔
  • 矢留
  • 流末
旧・今元村域
  • 今井
  • 金屋
  • 沓尾
  • 津留
  • 真菰
  • 元永
旧・椿市村域
  • 下崎
  • 須磨園
  • 高来
  • 常松
  • 徳永
  • 長尾
  • 入覚
  • 福丸
  • 矢山
旧・仲津村域
  • 稲童
  • 高瀬
  • 辻垣
  • 道場寺
  • 長井
  • 馬場
  • 松原
旧・延永村域
  • 長木
  • 上津熊
  • 草野
  • 下津熊
  • 長音寺
  • 中津熊
  • 延永
  • 二塚
  • 吉国
旧・祓郷村域
  • 草場
  • 東徳永
  • 袋迫
旧・稗田村域
  • 上稗田
  • 下稗田
  • 大谷
  • 上検地
  • 下検地
  • 津積
  • 中川
  • 西谷
  • 前田
旧・簑島村域
  • 蓑島
住居表示時に新設
  • 大橋1丁目~3丁目(1980年、大橋・行事・宮市より発足)
  • 神田町(1980年、大橋より発足)
  • 中央1丁目~3丁目(1980年、大橋・宮市より発足)
  • 宮市町(1980年、大橋・宮市より発足)
  • 門樋町(1980年、大橋より発足)
  • 行事1丁目~8丁目(1981年、行事・草野より発足)
  • 西宮市1丁目~5丁目(1981年、大橋・宮市・大野井・下津熊・中津熊より発足)
  • 南大橋1丁目~6丁目(1982年、大橋・金屋・崎野より発足)
  • 泉中央1丁目~8丁目(1983年、崎野・小犬丸・長江・福富・福原・竹田・羽根木・平島・柳井田・竹並より発足)
  • 北泉1丁目~5丁目(1983年、羽根木・金屋・小犬丸・今井・崎野・竹田・平島より発足)
  • 西泉1丁目~7丁目(1983年、崎野・長江・福富・福原・寺畔より発足)
  • 東泉1丁目~5丁目(1983年、竹田・平島・柳井田・草場より発足)
  • 東大橋1丁目~6丁目(1983年、大橋より発足)
  • 南泉1丁目~7丁目(1983年、福原・福富・矢留・竹並・柳井田・草場より発足)
  • 内ノ蔵(北九州市小倉南区新道寺の一部を編入。年不詳)
  • 千仏(北九州市小倉南区新道寺の一部を編入。年不詳)
住居表示時に廃止
  • 大橋(旧・行橋町域)
  • 行事(旧・行橋町域)
  • 小犬丸(旧・泉村域)
  • 崎野(旧・泉村域)
  • 竹田(旧・泉村域)
  • 竹並(旧・泉村域)
  • 長江(旧・泉村域)
  • 羽根木(旧・泉村域)
  • 平島(旧・泉村域)
  • 福富(旧・泉村域)
  • 柳井田(旧・泉村域)

経済・産業

編集

農業

編集

市域南部の新田原駅周辺は県内有数のナシ、モモ、イチジクなどの果物の生産地が盛んであり、新田原地域の国道10号線沿いには果物の直売所も点在している。

漁業

編集
 
島式漁港に架かる「長寿大橋」

周防灘に面している行橋市は漁業も盛んで、シャコやワタリガニ(この地域ではガザミと呼ぶ)などがよく知られており、また、蓑島地区と稲童地区はカキの養殖を行っており、一般人も直売所で買うことができる(冬場のみ)。その他にアサリマテガイ、キヌ貝などの海産物の産地であるため、春先から初夏にかけては潮干狩り(有料500円)で賑わっている。

なお、沓尾漁港は干満の影響で出漁に制約があり、長井漁港は漂砂・流砂のため埋没化が進んだため、2002年に沓尾と長井の両集落の中間位置に埋立による人工島を設け、沓尾長井漁港として統合された。本土とは長寿大橋で結ばれる[5]

  • 蓑島漁港
  • 沓尾長井漁港(島式漁港)
  • 稲童漁港

工業

編集

新田原にはローム福岡本社工場が立地しており、稲童地区には工業団地が整備されている。

  • 福岡本社工場
  • 安川電機行橋工場
  • 岡野バルブ行橋工場

商業

編集
 
ゆめタウン行橋

行橋駅東側は、京築地域屈指の商業地であり行橋駅前通り、えびす通り商店街には多くの商店が軒を連ねる。市街地を南北に縦断する福岡県道28号、行事付近の国道201号沿いには、商業施設・主要な金融機関が揃っており、隣接する京都郡苅田町みやこ町)、築上郡西部(築上町)との経済的結びつきが強い。1990年頃からは行橋丸和サンパル、ゆめタウン行橋、コスタ行橋などの郊外型ショッピングセンターの進出が進み、行橋駅前通り・えびす通り商店街は衰退しており、中心部が空洞化するドーナツ化現象も進んでいる。しかし、行橋駅前再開発により1999年に行橋駅が高架駅となり、駅東側には商業施設の進出が進んでいる。さらに2003年には駅高架下にフレスタゆくはし(現・えきまち一丁目)が開業したため、駅前東口を中心に活気を取り戻しているが、駅前商店街の衰退は依然として進んでいる。

一方で駅西側の安川通りには、前述のゆめタウン行橋等を始めとする大型駐車場を備えたロードサイド店舗の集積が進んでおり、郊外型の新たな商業エリアを形成している。

金融機関

編集

特産品

編集

医療機関

編集

交通

編集

北九州・中津方面には国道10号が南北に延びており、市内から北九州市中心部までは車で約30分。中津市までは車で約40分である。筑豊・福岡方面には国道201号が延びているため、田川市まで車で約50分である。2014年3月23日東九州自動車道苅田北九州空港IC-行橋IC間、同年12月13日には行橋IC-今川PA/SIC-みやこ豊津IC間が開通した[6][7]

また日豊本線、JR行橋駅から北九州市小倉駅までは普通列車で約30分、快速列車で約20~25分前後で、特急列車では約15分である。また行橋駅から平成筑豊鉄道で田川市、みやこ町犀川方面へ行くことも可能である。

空港

編集

北九州空港北九州市苅田町)が最寄り、車で約15分。

鉄道路線

編集
 
行橋駅
  • 中心となる駅:行橋駅


九州旅客鉄道(JR九州)
平成筑豊鉄道

バス

編集

かつては市内各地を西鉄バスが運行していたが2000年代に大半の路線を廃止し、地元のタクシー・貸切バス事業者である太陽交通が路線を引き継ぎ運行している。現在、西鉄グループの西鉄バス北九州北九州市南部と行橋市を結ぶ一般路線バス1路線と、福岡市と行橋市をそれぞれ結ぶ高速バス2路線を運行している。

道路

編集
高速道路
 
行橋インターチェンジ
 
今川パーキングエリア
  • E10 東九州自動車道
一般国道
主要地方道
一般県道

港湾

編集

市内に重要港湾地方港湾はなく漁港のみがある。なお、隣接する苅田町苅田港が整備されている。

祓川河口の沓尾漁港は江戸時代には小倉藩の周防灘沿岸地域における主要な湊として位置づけられており、年貢米輸送や要人の移動等に用いられた。長州征討の敗戦で企救郡を占領されて以降は小倉藩唯一の湊となり、戊辰戦争出兵兵力の輸送も沓尾港から行われている。また、現在の蓑島漁港も、江戸時代は蓑島浦と呼ばれ、廻船業で繁栄した(当時蓑島は陸続きではなく島だった)。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集
 
旧百三十銀行行橋支店

出身者

編集

政治家・実業家

編集

芸能・文化人

編集

スポーツ

編集

脚注

編集

外部リンク

編集