血球貪食症候群(Hemophagocytic syndrome; HPS,欧米ではHemophagocytic lymphohistiocytosis; HLHなど、国際的に統一の呼び名はまだない)は、医学の発達に伴って明らかとなってきた疾患のひとつで、本来人間をまもるべきマクロファージ好中球といった免疫細胞が暴走し、自らの血球(とくに血小板)を食べてしまう病気である。小児で先に報告されたが、成人に起こることは現在ではわかっている。きわめて重篤な致死的疾患である。突然健常者におこることもある。

病型

編集

一次性(遺伝性)

編集
  • 家族性血球貪食症候群(familial hemophagocytic lymphohistiocytosis; FHL)
    • 常染色体劣性遺伝による。血球貪食症候群を唯一の表現型として発症する。Perforin、syntaxin11、Munc13-4、Munc18-2などが原因遺伝子として報告されているが、遺伝子が特定されていないものもある。
蛋白 責任遺伝子
FHL1 HPLH1 不明
FHL2 PRF1 Perforin
FHL3 UNC13D Munc13-4
FHL4 STX11 Syntaxin11
FHL5 STXBP2 Munc18-2
  • X連鎖リンパ増殖性疾患(Duncan病、X-linked lymphoproliferative disorder; XLP)
    • 伴性遺伝による。EBウイルスに対する異常な免疫応答を特徴とする。
蛋白 責任遺伝子
XLP1 SLAM-associated protein SH2D1A
XLP2 X-linked inhibitor of apoptosis(XIAP BIRC4
  • 白子症を伴う免疫不全症候群
    • 2型Griscelli症候群(Griscelli syndrome, type 2; GS II)
      • 常染色体劣性遺伝による。
    • Chediak-Higashi症候群(Chédiak-Higashi syndrome; CHS)
      • 常染色体劣性遺伝による。白子症と血球貪食症候群の発症、並びに細胞内巨大顆粒の存在を特徴とする。
    • 2型Hermansky-Pudlak症候群(Hermansky-Pudlak syndrome, type 2; HPS II)
      • 常染色体劣性遺伝による。白子症と血小板機能障害による出血傾向を特徴とする。
蛋白 責任遺伝子
Griscelli Syndrome ll Rab27A RAB27A
Chédiak-Higashi Syndrome LYST(Lysosomal trafficking regulator) CHS1/LYST
Hermansky-Pudlak Syndrome ll AP3のβサブユニット AP3B1

二次性(反応性)

編集

症状

編集

発熱汎血球減少、肝脾腫、播種性血管内凝固症候群(DIC)、全身倦怠感、リンパ節腫脹、腹水、出血などである。

検査

編集

血球を食べてしまうので、赤血球白血球血小板が激減する。特に血小板の減少があまり激しいと、治療するまもなく重篤な出血(脳出血、消化管出血など)をひきおこし命を落とす。凝固能も低下する。トリグリセリドが異常に上昇するのは特徴的といわれる。フィブリノーゲンは低下する。フェリチン可溶性IL-2受容体の上昇は(発熱+血球減少という検査前情報を含めれば)診断的な情報である。腫瘍マーカーのひとつであるNSEも上昇するという[2]

診断

編集

骨髄生検による。異常なマクロファージが自らの血球を貪食している像が見られる。

治療

編集

基本的には基礎疾患の治療であるが、EBウイルスによる最重症型などでは早期にエトポシドのようなきわめて強力な(そして副作用の強い)治療に踏み切らなければならないといわれている(HLH-94プロトコル)。新しい治療法ではさらにシクロスポリンを早期から併用する(HLH-2004プロトコル)。

脚注

編集
  1. ^ 過去の急性放射線障害の事例及び検査に関する医学的指針(前川委員提出資料)厚生労働省
  2. ^ Honda K et al. Neuron-specific enolase in hemophagocyitc lymphohistiocytosis: a potential indicator for macrophage activation ?;Int J Hematol. 2000 Jul;72(1):55-60.

参考文献

編集

外部リンク

編集