螭吻
屋根の両端にある、龍頭と魚体の彫刻
概要
編集姿は「獣に似ている」とだけ書かれ、古来はハイタカの尾を持つとされたようだが、唐代には魚の姿になった。鯨に似ているともされるが、確定したイメージは無い。『螭』の字は『竜の子』、『竜のメス』、『伝説上の猛獣の一種。虎に似て鱗がある。』、『蛟』(みずち)という意味がある。『鴟』にはトビやミミズク、酒器の意がある[1]。
建築物への影響
編集後漢以降、大棟の両端を強く反り上げる建築様式が見られ、3世紀から5世紀頃に鴟尾となったと考えられている。唐代末には鴟尾は魚や鯨の形となった模様である。なぜなら伝承では螭吻は遠くを望む事を好み、何かを咥える事が好きだとされることから、建物の屋上の屋根の大棟の隅を咥え、動かないようにと剣で突き刺されて屋根に固定される造形物が流行したのである。
水を大量に口に含んでいるともされ、日本における鯱の原型だといわれている。
- 中国系の螭吻
-
龍の螭吻(中国峨眉山)
-
青緑琉璃瓦の螭吻(中国平遙)
-
磁器の螭吻(フランス博物館)
-
魚の螭吻(中国広州)
-
国家劇場の螭吻(台湾全土)
-
反捲の螭吻(中国北京)
-
房頂と螭吻の融合(台湾台北)
-
飛簷の螭吻(中国武漢)
-
魚の螭吻+龍の螭吻の仕組み(中国上海)
-
輪刺の螭吻(スイス)
-
赤坎樓上魚吐海浪形的螭吻(台湾台南)
-
五仙觀的螭吻+飛簷的組合(中国広州)
脚注
編集- ^ 鎌田正、米山寅太郎『新版 漢語林』(六版)大修館書店、1999年4月1日(原著1994-4-1)。ISBN 4-469-03107-0。