蜷川親敬

江戸時代後期の旗本、明治時代初期の逓信技手

蜷川 親敬(にながわ ちかのり[1])は、江戸時代後期の旗本明治時代初期の逓信技手通称は邦之助。

 
蜷川 親敬
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保13年(1842年
死没 明治20年(1887年
改名 親敬、敬
別名 通称:邦之助
墓所 東京都渋谷区の松泉寺
幕府 江戸幕府 小姓組徒頭銃隊頭並歩兵頭並
主君 徳川家茂慶喜
氏族 滝川氏蜷川氏
父母 父:滝川具近
養父:蜷川親従
兄弟 滝川具挙京極高朗、蜷川親従、蜷川親敬
竹内保徳の娘
女子
テンプレートを表示

生涯

編集

禄高1200石の旗本・滝川具近の四男として生まれた[1][2]。公称の生年は天保11年(1840年)であるが[3]、享年から逆算すると天保13年(1842年)生まれである[4]幕末大目付を務めて鳥羽・伏見の戦いの開戦にかかわった滝川具挙は実兄に当たる。

安政7年(1860年)2月、禄高500石の旗本・蜷川家を継承していた兄の親従が嗣子なく病死[1]したため、末期養子となって跡を継いだ[4]。この蜷川家は室町時代丹波国に所領を持ち室町幕府政所代を世襲した蜷川新右衛門家(旗本5000石)とは別系統で、戦国時代まで蜷川氏の苗字の地である越中国新川郡蜷川(現在の富山市)に留まっており、16世紀後半に没落したものの17世紀後半になって書札礼を伝承した蜷川親熈徳川綱吉右筆に取り立てられたことで旗本になった家系である[1][5][6]

文久元年(1861年)8月、小姓組に入番[7]。翌9月には勘定奉行外国奉行竹内保徳の娘との縁組を許可された[8]

元治元年(1864年)、徒頭に任命され[3]慶応2年(1866年)8月、将軍徳川家茂死後の幕府軍制改革で禄高100俵以下の御家人徒組等)により幕府陸軍の銃隊が編成されると、銃隊頭並に任命された[9]

慶応3年(1867年)11月(大政奉還の翌月)、歩兵頭並に転任した[10]。この頃、実家である駿河台の滝川具挙邸で兄一家と同居しており[2]、滝川家の隣人であった勘定奉行小栗忠順の慶応3年の日記には、蜷川邦之助が甥(具挙の長男)で伝習隊将校の滝川充太郎とともに小栗家をしばしば訪問していたことが記録されている[11]

慶応4年(1868年)3月、江戸開城が決まると歩兵頭並を罷免され[3]静岡藩を与えられた徳川亀之助に従って静岡に移住した[4]

廃藩置県後は東京に戻り、明治5年(1872年)に工部省に出仕[4]逓信省の前身となる電信寮で、お雇い外国人の技術者とともに各地に出張して電信架設に従事した[12]。この頃、氏名を「蜷川敬」に改めている[13]

明治19年(1886年)、函館逓信管理局の5等技手となるが[14]、明治20年(1887年)に病死した。享年46[4]東京都渋谷区恵比寿南の松泉寺に葬られた[15]

蜷川家は娘婿が養子となって継承しており[4]、子孫は家伝の文書を国文学研究資料館に寄贈している[6]

脚注

編集
  1. ^ a b c d 人間文化研究機構国文学研究資料館「東京都諸家文書目録(その2)」『史料目録』第116集、大学共同研究機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館学術資料事業部、2023年3月、56-101頁、ISSN 2435-2055 
  2. ^ a b 熊井保 編『江戸幕臣人名事典』改訂新版、新人物往来社、1997年、791-792頁。
  3. ^ a b c 小川恭一 編『寛政譜以降旗本家百科事典』第4巻、東洋書林、1997年、2085頁。
  4. ^ a b c d e f 蜷川親正「蜷川氏の流れを現代に追って」『蜷川の郷土史』蜷川校下自治振興会、1968年、66-70頁。
  5. ^ 『寛政重脩諸家譜』第8輯、國民圖書、1923年、964-965頁。
  6. ^ a b 武蔵国江戸蜷川家文書”. 史料情報共有化データベース. 2023年2月18日閲覧。
  7. ^ 「昭徳院殿御実紀」文久元年8月24日条(成島司直 等編『徳川実紀 續』第4篇、経済雑誌社、1906年、826-827頁。
  8. ^ 「昭徳院殿御実紀」文久元年9月14日条(成島司直 等編『徳川実紀 續』第4篇、経済雑誌社、1906年、885-887頁。
  9. ^ 陸軍省総務局 編『陸軍歴史 下』陸軍省総務局、1889年、巻20、60-61頁。
  10. ^ 「慶喜公御実紀」慶応3年11月7日条(成島司直 等編『徳川実紀 續』第5篇、経済雑誌社、1907年、1466頁。
  11. ^ 『群馬県史料集』第7巻、群馬県文化事業振興会、1972年。なお、同書索引は蜷川邦之助を蜷川新右衛門家(5000石)の当主である忠順の義弟・蜷川左兵衛尉親賢(忠順の妻の妹の夫。蜷川新の父)と混同している。
  12. ^ 『逓信協会雑誌』第39号、逓信協会、1911年10月、94-95頁。
  13. ^ 中島翠堂 編『官員鑑 明治8年8月』和泉屋市兵衛等、1875年。
  14. ^ 『職員録 明治20年(甲)』印刷局、1887年、298頁。
  15. ^ 山岡鉄舟実父 小野朝右衛門高福の墓ほか”. 探墓巡礼顕彰会-歴史研究会連携団体による墓碑調査プロジェクト- (2016年10月23日). 2023年2月19日閲覧。