虎尾ハルシア
虎尾ハルシア(とらお はるしあ、1902年〈明治35年〉3月20日 - 1991年〈平成3年〉3月4日)はアイヌの口承文芸ユカㇻとウエペケレの伝承者。出生名である虎尾ハル[注釈 1]としても知られる。
経歴
編集北海道静内郡静内町(現在の日高郡新ひだか町)農屋(旧ノヤサㇽコタン)のオプスケ川の近くで生まれ育つ[注釈 2]。父・虎尾桃太郞(とうたろう、アイヌ名イコㇽパ)はハルシアが4歳の時に亡くなり、その後は母ムメ(アイヌ名シケヌカㇻ)に育てられた。父方の祖父は南部衆であり[3]、母方の祖母である福島タノペトからウエペケㇾを伝えられている[4]。9歳の時に学校へ通ったが、一年も行かなかったという。15~16歳の頃に畑作や道路工事の日雇いで働くようになり、川船で船を漕いだり、鱒漁の網を馬で引いたりできるようになった。21歳で豊畑の其浦島太郎と結婚し、子育てをしながら山子や流送、積み込みの仕事で生計を支えた[5]。
1977年からアイヌ民族博物館の前身である白老民族伝承保存財団に招かれ、伝承活動と記録保存の仕事に従事している。残された音声資料・記録の中には其浦ハル(ハルシア)という名前で紹介されているものもある。1984年には北海道文化財保護功労者として表彰された[6]。
注釈
編集脚注
編集- ^ 志賀雪湖・編『虎尾ハルの伝承 鳥』財団法人アイヌ民族博物館、2001年、viii頁。
- ^ 北海道教育庁社会教育部文化課・編『昭和54年度 アイヌ民俗文化財/緊急報告書』北海道教育委員会、1980年、63頁。
- ^ 北海道教育庁社会教育部文化課・編『昭和54年度 アイヌ民俗文化財/緊急報告書』北海道教育委員会、1980年、63頁。
- ^ 志賀雪湖・編『アイヌの民話2』(財)アイヌ無形文化伝承保存会、1985年、37頁。
- ^ 岡田路明・編『エカシとフチ』札幌テレビ放送株式会社、1983年、286-290頁。
- ^ 社団法人北海道ウタリ協会・編『先駆者の集い 合本復刻』社団法人北海道ウタリ協会、1985年、40頁。