藤野高志
経歴
編集1994年、群馬県立高崎高等学校卒業。1998年、東北大学工学部建築学科卒業。卒業制作は漫画で表現[1]。2000年、東北大学大学院都市・建築学博士前期課程修了。2000年、清水建設株式会社本社設計本部。2001年、はりゅうウッドスタジオ勤務。[注 1]2006年、生物建築舎設立。2009年、生物建築舎内に「育描箱」共存。2012年から2015年、東北大学非常勤講師。[2]
2012年より、前橋工科大学非常勤講師。2017年より、東洋大学非常勤講師。2017年より、武蔵野大学非常勤講師。2018年より、お茶の水女子大学非常勤講師。
主な作品と受賞歴
編集- 2019年
- 敷島のパン屋[2][3][4][5][3]
- 乙庭新社屋プロジェクト「覆(おおい)」[4]
- 「園」日本建築学会作品選集2019
- 「S市街区計画」(小野田泰明・髙橋一平と協働)日本建築学会作品選集2019
- 2018年
- 「鹿手袋の物語」 : LOCAL REPUBLIC AWARD入賞 [6]
- 2017年
- 2016年
- 広野町認定こども園整備事業基本設計委託事業プロポーザルコンペ 最優秀賞(関・空間設計と協働)
- 「貝沢の家」[8] 日本建築学会作品選集2018
- 2015年
- 「亀沢温泉家族風呂」日本建築学会作品選集2015
- 「根小屋の家」[9]
- 2014年
- 「七つの庭のある住まい」日本建築学会作品選集2014
- 2013年
- NEW HOUSE 2014 COMPETITION ファイナリスト
- 2012年
- 高崎市新斎場プロポーザルにて最終発表者(株式会社サン設計と協働)
- 第32回 INAXデザインコンテスト 銅賞
- 2011年
- 「萩塚の長屋」[10][7] 日本建築学会作品選集2014
- 「天神山のアトリエ」[11][8] 日本建築学会作品選集2013 2013年日本建築学会作品選集新人賞 [12]
- 「路庭」
- World's Coolest Offices 2011 ファイナリスト
- 建築家のあかりコンペ 2011 2等優秀賞[13]
- 前橋市美術館プロポーザルコンペにて最終発表者/佳作(県設計,小阿瀬直と協働)
- 2010年
- 元総社県営住宅整備事業プロポーザルコンペ 選外佳作(小阿瀬直と協働)
- 2009年
- サントリーミドリエデザインコンテスト2009 2等優秀賞
- 群馬県中央児童相談所プロポーザルコンペにて最終発表者 2等優秀賞(小阿瀬直と協働)
- 2008年
- ArchiTV2008「写真と,建築」2等
- 2008.10 第35回日新工業建築設計競技 佳作
2006年
- ROOMS DESIGN PREMIO 2006 審査員特別賞隈研吾賞(林順孝と協働)
- 2000年
- 6th. Digital Design Competition 1等最優秀賞(清水建設チーム)
- 1998年
- 第25回日新工業建築設計競技 佳作[14]
- 角館木匠塾バス待合所実施コンペ 1等最優秀賞(東北大学チーム)
- 1997年
- 第1回JIA東北建築学生賞 最優秀賞
展覧会
編集2019 SPACESPACE展 [15] 「曲」・水と土の芸術祭2015[16] 建築倉庫ミュージアム、企画展『Nomadic Rhapsody-“超移動社会”がもたらす新たな変容-』[17] アーツ前橋『ここに棲む ― 地域社会へのまなざし』[18][19]展覧会「空間を感じるということ 藤野高志展」[20]他。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 卒業設計で考えたこと。そしていま 3
- ^ 新建築2019年7月号[要ページ番号]
- ^ いま、ここ (2019年4月11日). “薪窯パン屋「ア・ボワ」、敷島公園近くにオープン |”. いま ここ. 2019年12月11日閲覧。
- ^ GA JAPAN 159,2019年7月1日刊行
- ^ “過去の入選作品”. www.kajima-publishing.co.jp. 2019年12月11日閲覧。
- ^ 新建築2017年7月号[要ページ番号]
- ^ “GA HOUSES 138|ピーター・スタッチベリー、 西沢立衛、妹島和世、藤野高志ほか|建築書・建築雑誌の買取販売-古書山翡翠”. GA HOUSES 138|ピーター・スタッチベリー、 西沢立衛、妹島和世、藤野高志ほか|建築書・建築雑誌の買取販売-古書山翡翠. 2019年12月11日閲覧。
- ^ 新建築住宅特集2016年2月号[要ページ番号]
- ^ 新建築住宅特集2015年8月号[要ページ番号]
- ^ 新建築2011年8月号[要ページ番号]
- ^ 『新建築』2011年3月号[要ページ番号]
- ^ 天神山のアトリエ--藤野高志/生物建築舎 : 2011-03
- ^ “公益社団法人 日本建築家協会「建築家のあかりコンペ」”. www2.lighting-daiko.co.jp. 2019年12月11日閲覧。
- ^ “コンペ情報 日新工業株式会社”. www.nisshinkogyo.co.jp. 2019年12月11日閲覧。
- ^ 住宅特集2019年9月号[要ページ番号]
- ^ “曲(堰1)藤野高志/生物建築舎@上堰潟[新潟市西蒲区]水と土の芸術祭2015 | 新潟ローカルご当地情報”. 2019年12月11日閲覧。
- ^ “建築倉庫ミュージアム、企画展『Nomadic Rhapsody-“超移動社会”がもたらす新たな変容-』開催”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2019年12月11日閲覧。
- ^ “美術:ここに棲む−地域社会へのまなざし/3.11以後の建築=評・永田晶子”. 毎日新聞. 2019年12月11日閲覧。
- ^ “地域に住まうことを考える展覧会 アーツ前橋『ここに棲む ― 地域社会へのまなざし』”. 「colocal コロカル」ローカルを学ぶ・暮らす・旅する (2015年11月10日). 2019年12月11日閲覧。
- ^ 建築情報. “空間を感じるということ 藤野高志展”. 建築系検索エンジンKenKen!. 2019年12月11日閲覧。
参考文献
編集- 地方で建築を仕事にする(学芸出版社、2016)