藤枝ため池(ふじえだためいけ)は、青森県五所川原市金木町芦野大字松野木にあるため池である。

藤枝ため池・愛称(芦野湖)

藤枝ため池付近の空中写真。1975年撮影。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
所在地 青森県五所川原市金木町
位置
藤枝ため池の位置(日本内)
藤枝ため池
北緯40度55分05秒 東経140度27分20秒 / 北緯40.91806度 東経140.45556度 / 40.91806; 140.45556座標: 北緯40度55分05秒 東経140度27分20秒 / 北緯40.91806度 東経140.45556度 / 40.91806; 140.45556
水面の標高 10 m
成因 灌漑用人造湖
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

2010年(平成22年)3月25日農林水産省ため池百選に選定された[1]

概要

編集

元禄年間1688年1704年弘前藩津軽信政により、北津軽の新田開墾灌漑用水源として築造された。

藤枝ため池は大沢内溜池と共に芦野池沼群県立自然公園に指定されている[2]

湖畔には芦野公園が整備されており、2, 300本のが咲き、日本さくら名所100選[3]に指定されている。

池にはつり橋や、水位によって上下する芦野夢の浮橋が横断し、オートキャンプ場等も整備されている。

冬季には等の渡り鳥の越冬地となる。

発掘調査

編集

1952年(昭和27年)11月、杉原荘介は小規模な試掘を行い、礫層から人為的な加工跡を思わせる資料(小石など)を採集、「日本石器文化の段階」という論文を発表し、この資料を基に「藤枝文化」として日本最古の段階に位置づけた。翌1953年6月、明治大学考古学教研究室主催・日本学術会議第四紀小委員会後援で本格的発掘調査が行われた。砂礫層中から多量の出土品を発掘、1954年4月に講演会要旨「青森県金木砂礫層出土の偽石器」(謄写版刷り)が発表され、出土品は日本最古級の石器ではなく自然破砕礫という結果を発表した[† 1][4]。その後の2013年9月に松藤和人等が初歩的な地質・地形調査で砂礫層の最下位から未知のテフラ(十和田湖給源?)を見つけた。分析の結果は3~4万年前のものと推定された。この年代では日本列島に人類が生息しているため、偽石器と明瞭な人工品との比較検討をおこない、両者の差異を明らかにする研究が今後大事である[5]。このような問題意識に立った地形・地質調査が、2014年度に上峯篤史らによって実施された。1950年代の学史の詳細な検討結果とともに、藤枝溜め池周辺のどのような特徴が偽石器問題の呼び水となったのかが丁寧に跡づけられた[6]

アクセス

編集

道路

編集

路線バス

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 主な根拠は、(1)加工技術に斉一性がない、(2)器形に斉一性が認められない、(3)打瘤が認められる剥片が3点のみで打角がさまざまで打面ができていない、(4)細部加工のようなものが少数見分けられるが、剥離部位の方向が規則性がない

出典

編集
  1. ^ 藤枝ため池
  2. ^ 芦野池沼群県立自然公園
  3. ^ 日本さくらの会
  4. ^ 松藤和人著 『日本列島人類史の起源 -「旧石器の狩人」たちの挑戦と葛藤-』 雄山閣 2014年 p.37-38
  5. ^ 松藤和人著 『日本列島人類史の起源 -「旧石器の狩人」たちの挑戦と葛藤-』 雄山閣 2014年 p.42-43
  6. ^ 上峯篤史ほか2016「石器の変異と成因 青森県五所川原市金木地区における事例研究」『旧石器考古学』81号(旧石器文化談話会)

参考文献

編集
  • 松藤和人著 『日本列島人類史の起源 -「旧石器の狩人」たちの挑戦と葛藤-』 雄山閣 2014年 ISBN 978-4-639-02313-5 C0021

関連項目

編集

外部リンク

編集